投稿
2012の投稿を表示しています
ドメイン取った
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
なんか色々とブログに書こうと思ってたことあったはずなのにすっかり忘れてしまいました。
とりあえず、報告。
ドメイン取得しました。あとサーバーも借りた。
http://orum.in/
これですよろしく。これからなんかちゃんとしたページにする!
かもしれないしそうじゃないかも
とりあえず、報告。
ドメイン取得しました。あとサーバーも借りた。
http://orum.in/
これですよろしく。これからなんかちゃんとしたページにする!
かもしれないしそうじゃないかも
LinuxからBIOSをアップデート [ThinkPad x121e]
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
実はbootable CDのisoイメージはメディアに焼かなくてもgrubから直接bootできます
なので、一部のBIOSはWindowsからアップデータを起動しなくともアップデートすることができます
ArchLinuxでやったときのメモを以下に
#2012/10/20追記
ArchLinuxなら以下を実行するよりもAURからgrub-imagebootをインストールしたほうが早いです
BIOS アップデート ユーティリティ (起動CD用ISOイメージファイル) (Windows 7/ Vista/ XP) - ThinkPad X121e
からBIOSのイメージをダウンロードしてください。
OSSはアルミニウムの翼で飛ぶ: x121e bios update on Fedora16 without optical drives
あとの設定なんぞはこちらの方のブログが非常に詳しいです。
が、いくつか注意事項が。
1. archlinuxでpacmanを使いインストールしたsyslinuxのもろもろのファイルは
/usr/share/syslinux
ではなく
/usr/lib/syslinux
にあります。memdiskもここからコピーしてください。
2. それとarchlinuxではgrub2-mkconfigではなくgrub-mkconfigです。また、grubの場所も
/boot/grub2/でなく/boot/grub/なので注意を
まあ自分でインストールしてるのならわかりきったことですが一応。
あとメモというかまとめ
ダウンロードしたisoとsyslinuxに同梱されるmemdiskを/bootに置く。
自分で起動するOSを追加するのと同じように/etc/grub.d/40_customeにmenulistを追加
--set-rootのところは個々人にあわせたUUIDで。
べつに--searchとか長ったらしいこと書かなくても
set root (hd0, 0)
とかでも案外行けるとおもう。試してないし多分MBR限定
そういえばこれ、適当なisoならばなんでもgrubからそのままで起動できるんですかね?
なので、一部のBIOSはWindowsからアップデータを起動しなくともアップデートすることができます
ArchLinuxでやったときのメモを以下に
#2012/10/20追記
ArchLinuxなら以下を実行するよりもAURからgrub-imagebootをインストールしたほうが早いです
BIOS アップデート ユーティリティ (起動CD用ISOイメージファイル) (Windows 7/ Vista/ XP) - ThinkPad X121e
からBIOSのイメージをダウンロードしてください。
OSSはアルミニウムの翼で飛ぶ: x121e bios update on Fedora16 without optical drives
あとの設定なんぞはこちらの方のブログが非常に詳しいです。
が、いくつか注意事項が。
1. archlinuxでpacmanを使いインストールしたsyslinuxのもろもろのファイルは
/usr/share/syslinux
ではなく
/usr/lib/syslinux
にあります。memdiskもここからコピーしてください。
2. それとarchlinuxではgrub2-mkconfigではなくgrub-mkconfigです。また、grubの場所も
/boot/grub2/でなく/boot/grub/なので注意を
まあ自分でインストールしてるのならわかりきったことですが一応。
あとメモというかまとめ
ダウンロードしたisoとsyslinuxに同梱されるmemdiskを/bootに置く。
自分で起動するOSを追加するのと同じように/etc/grub.d/40_customeにmenulistを追加
--set-rootのところは個々人にあわせたUUIDで。
べつに--searchとか長ったらしいこと書かなくても
set root (hd0, 0)
とかでも案外行けるとおもう。試してないし多分MBR限定
そういえばこれ、適当なisoならばなんでもgrubからそのままで起動できるんですかね?
[解決]CPUのコアの割り当てがおかしいので助けて…
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
タイトル通りですね。なんだかコアの割り当てがおかしいのです。
というのも、なんだか動作がもっさりしてきたなあと思ってhtopでみてたら、
なぜだか2番目のコアは使用率100%なのに1番目のコアの使用率はほぼ0%
今のところは,tasksetコマンドというので(対処療法的に)解決しています。
第6章 親和性 - Red Hat Customer Portal
こんなコマンドあるですねえ…
しかし例えばOperaなどをこれでの二つのコアを割り当てたとして、
結局Operaを再起動するとまた一つのコアだけで動いているみたいです。
ちょっと前までは特にこういうことしなくてもちゃんと二コアで動いてた筈なのですが。
だれかこれの解決策を教えてください……orz
ちなみに環境はArchLinuxでkernelは3.5.4-x86_64
最近initscriptsとsystemdのハイブリッドからpure systemdに移行しました
[追記]
Lenovo ThinkPad X120e - ArchWikiを参考に設定を弄ってたら、evdevを使ってるのにwiki通りに
20-thinkpad.confを追加したのが悪かったのかXでキーボードが使えなくなったので業を煮やし、
USBメモリからbootしてファイル削除するついでに
systemd-sysvcompatを消して
initscripts + systemdに戻したらなぜかコアの割り当ても正しくなりました。
pure systemdに移行するのは時期尚早だったようで……
というのも、なんだか動作がもっさりしてきたなあと思ってhtopでみてたら、
なぜだか2番目のコアは使用率100%なのに1番目のコアの使用率はほぼ0%
今のところは,tasksetコマンドというので(対処療法的に)解決しています。
第6章 親和性 - Red Hat Customer Portal
こんなコマンドあるですねえ…
しかし例えばOperaなどをこれでの二つのコアを割り当てたとして、
結局Operaを再起動するとまた一つのコアだけで動いているみたいです。
ちょっと前までは特にこういうことしなくてもちゃんと二コアで動いてた筈なのですが。
だれかこれの解決策を教えてください……orz
ちなみに環境はArchLinuxでkernelは3.5.4-x86_64
最近initscriptsとsystemdのハイブリッドからpure systemdに移行しました
[追記]
Lenovo ThinkPad X120e - ArchWikiを参考に設定を弄ってたら、evdevを使ってるのにwiki通りに
20-thinkpad.confを追加したのが悪かったのかXでキーボードが使えなくなったので業を煮やし、
USBメモリからbootしてファイル削除するついでに
systemd-sysvcompatを消して
initscripts + systemdに戻したらなぜかコアの割り当ても正しくなりました。
pure systemdに移行するのは時期尚早だったようで……
SKKに入信
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
Google IMEのzとなにかのキーの組み合わせでつかえる入力が便利、という話題のTLの時のことです。
私が不用心にpostしたばかりに
@kotatsu_mi さあ、その秘密を知ったからには SKK に改宗していただかう— ワーキングプアとは私のことださん (@tadsan) 9月 24, 2012 とのことだったので、SKK教に入信することに。
とりあえずはibus-mozcを使っていたでibus-skkを入れようとするも、ArchだとAURのibus-skkのビルドでエラー。
PKGBUILDのmake checkをコメントアウトして解決するもそれは解決方法として褒められたものじゃないだろうなあ…と思いつつ。
ついでにAURからskk-jisyoを入れようとしましたがこっちはダウンロード先のURLに間違いが。
まあ手動で落としてきて/usr/share/skk/に辞書ファイルを置いたほうがいいと思います。
今の所問題はあまりないのですが、唯一にて最大の問題点はOperaとの相性問題。
OperaだとCtrlやShiftの修飾キーがOperaのほうにとられてしまいまともにSKKが使えません。
なので結局は
crckyl - UIM と Opera
や
【不具合】uim-skk Ctrlキーが適切に動作しない。 - パソコン向け Opera 関連 - 日本語
を参考にてuimをオレオレビルドしました。
makepkgコマンドなんて初めて使いました……
それとShiftの場所的に使いにくいなあと感じたので、無変換、変換、カタカナひらがなの三つのキーにShiftを割り当ててあります。
WindowsならばSKK日本語入力FEP入れてから、DvorakJを使ってSandS機能を用いるほうがよいでしょう。
私が不用心にpostしたばかりに
@kotatsu_mi さあ、その秘密を知ったからには SKK に改宗していただかう— ワーキングプアとは私のことださん (@tadsan) 9月 24, 2012 とのことだったので、SKK教に入信することに。
とりあえずはibus-mozcを使っていたでibus-skkを入れようとするも、ArchだとAURのibus-skkのビルドでエラー。
PKGBUILDのmake checkをコメントアウトして解決するもそれは解決方法として褒められたものじゃないだろうなあ…と思いつつ。
ついでにAURからskk-jisyoを入れようとしましたがこっちはダウンロード先のURLに間違いが。
まあ手動で落としてきて/usr/share/skk/に辞書ファイルを置いたほうがいいと思います。
今の所問題はあまりないのですが、唯一にて最大の問題点はOperaとの相性問題。
OperaだとCtrlやShiftの修飾キーがOperaのほうにとられてしまいまともにSKKが使えません。
なので結局は
crckyl - UIM と Opera
や
【不具合】uim-skk Ctrlキーが適切に動作しない。 - パソコン向け Opera 関連 - 日本語
を参考にてuimをオレオレビルドしました。
makepkgコマンドなんて初めて使いました……
それとShiftの場所的に使いにくいなあと感じたので、無変換、変換、カタカナひらがなの三つのキーにShiftを割り当ててあります。
WindowsならばSKK日本語入力FEP入れてから、DvorakJを使ってSandS機能を用いるほうがよいでしょう。
ThinkPad + LinuxでTracPointを使ってスクロール
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
すでに過去にいくつかいろんなところで記事になってると思うのですが
いまさらxorg.confをいじってどうこうはナンセンスだとおもうので。
一応synaptics入ってればTouchPadでエッジをタップしたり二本指タップでスクロールできるのですが、そもそもTouchPadはオフにしてるか使わないのがThinkPadユーザー。
Arch以外では試してないです
1
xinput set-int-prop "TPPS/2 IBM TrackPoint" "Evdev Wheel Emulation" 8 1
xinput set-int-prop "TPPS/2 IBM TrackPoint" "Evdev Wheel Emulation Button" 8 2 このふたつのコマンドを入力するだけでおそらくトラックポイントと中ボタンでスクロールでいきます。
でも毎回コマンドを入力は面倒ですよねー
2 /etc/X11/xorg.conf.d/10-evdev.confに
Section "InputClass"
Identifier "evdev pointer catchall"
MatchIsPointer "on"
MatchDevicePath "/dev/input/event*"
Driver "evdev"
Option "EmulateWheel" "on"
Option "EmulateWheelTimeOut" "200"
Option "EmulateWheelBUtton" "2"
EndSection と入力。xorg.confに書くのと中身は変わらないけれどちゃんとsynapticsのコンフィギュレーションファイルに書いてるといいとおもう。別にこの内容をxorg.confに書いても得られる結果は同じかもだけど。
参考: https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=99630
いまさらxorg.confをいじってどうこうはナンセンスだとおもうので。
一応synaptics入ってればTouchPadでエッジをタップしたり二本指タップでスクロールできるのですが、そもそもTouchPadはオフにしてるか使わないのがThinkPadユーザー。
Arch以外では試してないです
1
xinput set-int-prop "TPPS/2 IBM TrackPoint" "Evdev Wheel Emulation" 8 1
xinput set-int-prop "TPPS/2 IBM TrackPoint" "Evdev Wheel Emulation Button" 8 2 このふたつのコマンドを入力するだけでおそらくトラックポイントと中ボタンでスクロールでいきます。
でも毎回コマンドを入力は面倒ですよねー
2 /etc/X11/xorg.conf.d/10-evdev.confに
Section "InputClass"
Identifier "evdev pointer catchall"
MatchIsPointer "on"
MatchDevicePath "/dev/input/event*"
Driver "evdev"
Option "EmulateWheel" "on"
Option "EmulateWheelTimeOut" "200"
Option "EmulateWheelBUtton" "2"
EndSection と入力。xorg.confに書くのと中身は変わらないけれどちゃんとsynapticsのコンフィギュレーションファイルに書いてるといいとおもう。別にこの内容をxorg.confに書いても得られる結果は同じかもだけど。
参考: https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=99630
最近解決したいくつかの問題についてのtips
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
ここ最近ご無沙汰でした。oruminです。
FreeBSDをデスクトップ用途にするのは諦めてArchLinuxいれました。
そしてそれとは別にパーティション切ってカーネルソース眺めたりいじったり専用にPC-BSDもいれた。
まだ何もいじれてないのですが……
最近いくつか悩んでた問題が解決したのでいくつかそれらのtipsをつらつらと。
1. ThinkPad x121e AMDモデルにFreeBSDをいれXを走らせるとXから仮想ターミナルに切り替えたりXを終了させる時点で、なぜか画面がフリーズして画面のバックライトの輝度が徐々に上昇して最終的に懐中電灯に成り果てる
これセキュキャンの時からずっとなやんでました。答えは単純で、atiのドライバの相性っぽいです。
FreeBSDにはati-driドライバはありますがfglrxドライバはないです。AMDがLinuxには提供してもBSDには提供してないようです。おのれAMD。
ということでFreeBSDにXいれてデスクトップ用途で使いたいならnVidiaのボードもってるPC使いましょう。
またはvesaドライバにするとちゃんと動きますが解像度がxvga以上にできません。あきらめましょう。OpenBSDのフォーラムにvesaドライバでも1366x768にできたとか書いてあった気がするけど未確認。
2. ArchLinuxでXfce4を使ってる時、polcykitの設定とかちゃんとしてpowerやnetworkグループに入れてるにも関わらず一般ユーザーでNetworkManagerが使えないしシャットダウンもできない
Archのwikiにはxinitrcに
exec ck-launch-session dbus-launch startxfce4 と記述しろみたいなことが書いてありましたが実は素直に
exec startxfce4 だけでいいみたいでした。だまされた……
参考: https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=141091
3. あれ?2の問題を解決したにもかかわらずNetworkManager起動しないんだがぁ〜〜〜??????
/etc/rc.confの
DAEMON=( ... )
はちゃんと DAEMON=( ... dbus networkmanager ... )
と…
FreeBSDをデスクトップ用途にするのは諦めてArchLinuxいれました。
そしてそれとは別にパーティション切ってカーネルソース眺めたりいじったり専用にPC-BSDもいれた。
まだ何もいじれてないのですが……
最近いくつか悩んでた問題が解決したのでいくつかそれらのtipsをつらつらと。
1. ThinkPad x121e AMDモデルにFreeBSDをいれXを走らせるとXから仮想ターミナルに切り替えたりXを終了させる時点で、なぜか画面がフリーズして画面のバックライトの輝度が徐々に上昇して最終的に懐中電灯に成り果てる
これセキュキャンの時からずっとなやんでました。答えは単純で、atiのドライバの相性っぽいです。
FreeBSDにはati-driドライバはありますがfglrxドライバはないです。AMDがLinuxには提供してもBSDには提供してないようです。おのれAMD。
ということでFreeBSDにXいれてデスクトップ用途で使いたいならnVidiaのボードもってるPC使いましょう。
またはvesaドライバにするとちゃんと動きますが解像度がxvga以上にできません。あきらめましょう。OpenBSDのフォーラムにvesaドライバでも1366x768にできたとか書いてあった気がするけど未確認。
2. ArchLinuxでXfce4を使ってる時、polcykitの設定とかちゃんとしてpowerやnetworkグループに入れてるにも関わらず一般ユーザーでNetworkManagerが使えないしシャットダウンもできない
Archのwikiにはxinitrcに
exec ck-launch-session dbus-launch startxfce4 と記述しろみたいなことが書いてありましたが実は素直に
exec startxfce4 だけでいいみたいでした。だまされた……
参考: https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=141091
3. あれ?2の問題を解決したにもかかわらずNetworkManager起動しないんだがぁ〜〜〜??????
/etc/rc.confの
DAEMON=( ... )
はちゃんと DAEMON=( ... dbus networkmanager ... )
と…
@セキュリティキャンプから帰ってきて
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
暗号化とか難読化とか考えましたが私は阿呆であることを思い出したので普通にここに簡潔に感想を残そうかと思います.
文章が下手なのでやや簡潔と言いがたいかもしれませんが.
一言で言うと楽しかった.これに尽きます.
周りの参加者さんはレベル高いしそれぞれが持ってる話というのは聞いてて面白いです.
講師の方々は様々な功績を持つ方々ばかりでどんな話も参考になります.
もちろんチューターの方々も講師の方々に負けないぐらいいろんな経験と実績をもっています.
そんな環境で受ける講習が面白く無い訳がありません.
また,3日目のBoF(Bird of Feather),4日目のCTF(CaptureTheFlag)は初めての体験でありとても新鮮でした.
特にCTFは講師陣がアタマをひねって作った問題ばかりで面白かったですね.
私はOSクラスの問題を3問ぐらいしか解けなかったことが悔やまれます…
ただそれでも他のメンバーの奮闘あって我がチーム"sutegoma5"は見事準優勝と相成りました.
今この記事はCTFの副賞として株式会社mixiさんから頂いたHHKBを使用して書いています.
副賞のHHKBは優勝・準優勝のチームのために8つ用意されており,モデルもいくつかバリエーションがありましたが私はその中のProfessional2 墨/無刻印モデルを頂いていおります.(じゃんけんで勝ち取りました)
さて,面白かった面白かっただけではあまりにも身も蓋も無いのでもうちょっと中身がある話でも.
OSクラスの講義は主にgdbでのアセンブリレベルのデバッグであったりシェルコードのお話であったりカーネルモジュールの作り方だったりでした.
どこがセキュリティと関係あるのだ,という方もこれだけ読むとでてくるかもしれないですが
実際の講義ではそれぞれの講義でセキュリティと関係深い話を交えつつで行われ,とてもタメになります.
情報処理技術者試験の教本などにもBOF(BufferOverFlow)攻撃とその対策については書いてあるのですが,実際それらの攻撃はどのように行われてその結果何が起こるか,というのは自らの目でみないとなんとなくぼやっとした想像の世界になってしまうのでそういったものをちゃんと目でみて帰れたというだけでも収穫でしょう.
他にも様々な脅威を知ることができたので逆に自分が脅…
文章が下手なのでやや簡潔と言いがたいかもしれませんが.
一言で言うと楽しかった.これに尽きます.
周りの参加者さんはレベル高いしそれぞれが持ってる話というのは聞いてて面白いです.
講師の方々は様々な功績を持つ方々ばかりでどんな話も参考になります.
もちろんチューターの方々も講師の方々に負けないぐらいいろんな経験と実績をもっています.
そんな環境で受ける講習が面白く無い訳がありません.
また,3日目のBoF(Bird of Feather),4日目のCTF(CaptureTheFlag)は初めての体験でありとても新鮮でした.
特にCTFは講師陣がアタマをひねって作った問題ばかりで面白かったですね.
私はOSクラスの問題を3問ぐらいしか解けなかったことが悔やまれます…
ただそれでも他のメンバーの奮闘あって我がチーム"sutegoma5"は見事準優勝と相成りました.
今この記事はCTFの副賞として株式会社mixiさんから頂いたHHKBを使用して書いています.
副賞のHHKBは優勝・準優勝のチームのために8つ用意されており,モデルもいくつかバリエーションがありましたが私はその中のProfessional2 墨/無刻印モデルを頂いていおります.(じゃんけんで勝ち取りました)
さて,面白かった面白かっただけではあまりにも身も蓋も無いのでもうちょっと中身がある話でも.
OSクラスの講義は主にgdbでのアセンブリレベルのデバッグであったりシェルコードのお話であったりカーネルモジュールの作り方だったりでした.
どこがセキュリティと関係あるのだ,という方もこれだけ読むとでてくるかもしれないですが
実際の講義ではそれぞれの講義でセキュリティと関係深い話を交えつつで行われ,とてもタメになります.
情報処理技術者試験の教本などにもBOF(BufferOverFlow)攻撃とその対策については書いてあるのですが,実際それらの攻撃はどのように行われてその結果何が起こるか,というのは自らの目でみないとなんとなくぼやっとした想像の世界になってしまうのでそういったものをちゃんと目でみて帰れたというだけでも収穫でしょう.
他にも様々な脅威を知ることができたので逆に自分が脅…
ThinkPad X121e購入!
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
以前からラップトップを持ってなくて不便していましたが
セキュリティキャンプもあるのでちょうどいい機会とばかりにラップトップPCを購入しました
購入したのは3051RU8。
これですね。
まだいろいろとセットアップしたりアンインストールしたりですけど割と良い感じ
ちょっとテンション上がってます!
セキュリティキャンプもあるのでちょうどいい機会とばかりにラップトップPCを購入しました
購入したのは3051RU8。
これですね。
まだいろいろとセットアップしたりアンインストールしたりですけど割と良い感じ
ちょっとテンション上がってます!
FreeBSDインストールメモ3 vmware-tools&FreeBSD9xとか
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
psearchとportsnapとportupgrade (どちらも/usr/ports/port-mgmt/)がすごい便利
psearchでパッケージ名で検索、
portupgrade -Npv -B 'make rmconfig' category/packagenameでインストール
アンインストールはよくわかってないから直接portのディレクトリに行ってmake deinstallでやってる
調べたほうがいいかも
VMwareでFreeBSD9.0を使うときはmisc/compatを入れるのと、
xorg入れたら Xorg -configure xorg.confで初期設定した後にxorg.confのmouseを/dev/sysmouseから
/dev/psm0にする
それとキーボードのセクションもいくつか変更しCtrl + Alt + BSでXを落とせるように
vmware-toolsは
mkdir -p /cdromでフォルダをルートに作成し
mount -t cd9660 /dev/cd0 /cdromでマウント
単純にインストールスクリプト(perl)を起動しただけだとエラーが起こるので
/usr/local/etc/rc.d/vmware-tools.shを編集
if [ "$vmdb_answer_VMHGFS_CONFED" = 'yes' ]; then if [ "$vmdb_answer_VMMEMCTL_CONFED" = 'yes' ]; then if [ "$?" -eq 0 -a "$vmdb_answer_VMXNET_CONFED" = 'yes' ]; then if [ "$vmdb_answer_VMBLOCK_CONFED" = 'yes' ]; then の4つの行のyesをxyesに置き換えてsave&exit
(これらの行は連続してないので注意)
/etc/vmware-tools/not_configuredを削除した後に vmware-tools.sh restartで起動してやれば良い
How to install …
psearchでパッケージ名で検索、
portupgrade -Npv -B 'make rmconfig' category/packagenameでインストール
アンインストールはよくわかってないから直接portのディレクトリに行ってmake deinstallでやってる
調べたほうがいいかも
VMwareでFreeBSD9.0を使うときはmisc/compatを入れるのと、
xorg入れたら Xorg -configure xorg.confで初期設定した後にxorg.confのmouseを/dev/sysmouseから
/dev/psm0にする
それとキーボードのセクションもいくつか変更しCtrl + Alt + BSでXを落とせるように
vmware-toolsは
mkdir -p /cdromでフォルダをルートに作成し
mount -t cd9660 /dev/cd0 /cdromでマウント
単純にインストールスクリプト(perl)を起動しただけだとエラーが起こるので
/usr/local/etc/rc.d/vmware-tools.shを編集
if [ "$vmdb_answer_VMHGFS_CONFED" = 'yes' ]; then if [ "$vmdb_answer_VMMEMCTL_CONFED" = 'yes' ]; then if [ "$?" -eq 0 -a "$vmdb_answer_VMXNET_CONFED" = 'yes' ]; then if [ "$vmdb_answer_VMBLOCK_CONFED" = 'yes' ]; then の4つの行のyesをxyesに置き換えてsave&exit
(これらの行は連続してないので注意)
/etc/vmware-tools/not_configuredを削除した後に vmware-tools.sh restartで起動してやれば良い
How to install …
VMware Player4.0が動作しなくなった
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ

この前のアップデートの時に何故かアンインストール&再起動後にインストーラが自動で立ち上がらなかったので%USERPROFILE%AppData\Local\VMwareの中にあるインストーラを手動で起動してインストールしたところ,仮想環境を立ち上げる時に
vmx86 ドライババージョンを取得できませんでした: ハンドルが無効です。「vmx86.sys」ドライバのバージョンが違います。VMware Player を再インストールしてみてください。 といわれて往生してました.
インストーラをもう一度公式サイトからダウンロードしてもダメだったのですが結論として
COMODO FireWallが邪魔をしていたみたい.
以前からCOMODO FireWallは使用していたのですがこのソフトウェアの中のDefence+の機能を使用し始めたのがごく最近で、それがまずかったみたいでした.
解決方法はVMwareのインストールフォルダにあるvmware-vmx.exeをDefence+の除外対象にすればいいようです
vmx86 ドライババージョンを取得できませんでした: ハンドルが無効です。「vmx86.sys」ドライバのバージョンが違います。VMware Player を再インストールしてみてください。 といわれて往生してました.
インストーラをもう一度公式サイトからダウンロードしてもダメだったのですが結論として
COMODO FireWallが邪魔をしていたみたい.
以前からCOMODO FireWallは使用していたのですがこのソフトウェアの中のDefence+の機能を使用し始めたのがごく最近で、それがまずかったみたいでした.
解決方法はVMwareのインストールフォルダにあるvmware-vmx.exeをDefence+の除外対象にすればいいようです
MinGW + GVim
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
このブログには以前からCygwinやMsysの話題を投下しているのですが,
最近USBメモリのアクセス速度が急速に落ちたのに辟易してUSBにそれらのツールを入れることを断念しています.
元は私の学校の共有データサーバにCygwinのような大きいデータのものを置くことはどうかと思ったのとそもそもCygwin/Msysがネットワークドライブ上にあるとPathの認識がおかしくなることからUSBメモリに入れてPortable化しようとしたのが始まりでした.
KaoriyaVimはプラグインを$VIMRUNTIMEに入れなきゃいけないのもあって敬遠していたのですが,ちゃんと調べてみると$VIM/vimfilesが$HOME/.vimフォルダの代わりになってくれるらしいので,
最近は共有データサーバにKaoriyaVimとMinGWだけ置くことにしました.
これでも割と快適でよかったのですが今日おもしろいプロジェクトを発見.
これです gnupack http://sourceforge.jp/projects/gnupack/
Cygwin + Emacs + Vimを解凍するだけで使えるだけでなく,
中を覗いてみるとapt-cygのようなスクリプトだったりMinGWまで入っててしかも全体の容量が
600MBちょっとしかありません.
わたしのPortable用Cygwinは1.5GBぐらいあったので微妙だったのですがこれならかなり使いやすくてディスクにも優しそう.
ということで今度からしばらくこつちを使ってみる.
最近USBメモリのアクセス速度が急速に落ちたのに辟易してUSBにそれらのツールを入れることを断念しています.
元は私の学校の共有データサーバにCygwinのような大きいデータのものを置くことはどうかと思ったのとそもそもCygwin/Msysがネットワークドライブ上にあるとPathの認識がおかしくなることからUSBメモリに入れてPortable化しようとしたのが始まりでした.
KaoriyaVimはプラグインを$VIMRUNTIMEに入れなきゃいけないのもあって敬遠していたのですが,ちゃんと調べてみると$VIM/vimfilesが$HOME/.vimフォルダの代わりになってくれるらしいので,
最近は共有データサーバにKaoriyaVimとMinGWだけ置くことにしました.
これでも割と快適でよかったのですが今日おもしろいプロジェクトを発見.
これです gnupack http://sourceforge.jp/projects/gnupack/
Cygwin + Emacs + Vimを解凍するだけで使えるだけでなく,
中を覗いてみるとapt-cygのようなスクリプトだったりMinGWまで入っててしかも全体の容量が
600MBちょっとしかありません.
わたしのPortable用Cygwinは1.5GBぐらいあったので微妙だったのですがこれならかなり使いやすくてディスクにも優しそう.
ということで今度からしばらくこつちを使ってみる.
MinGW + DxLib
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
ある課題のプログラムでDxLibが使われていたのですがVSを立ち上げるのが面倒だったので
まずはこちらからDxLib for GCCをダウンロード
DXライブラリのダウンロード(公式サイト)
公式サイトではDev-C++での方法しか書いて有りません.
そこで次のMakefileを使えば万事解決,ということで.
orumin/anything/make_dxlib.mak
使い方としては先程ダウンロードしたファイルを解凍して、
プロジェクトに追加すべきファイル_GCC(MinGW)用
というフォルダをDxLibとリネームしソースコードと同じフォルダに置きます。
あとはMakefileの TARGET= に作成するプログラム名
OJBS= に使用するソースコードを拡張子*.oにして列挙すればあとは
makeコマンド一発でコンパイルできるはず
ただし#include "DxLib.h"を#include "DxLib/DxLib.h"にして
このインクルード文の前に
#define DDX_GCC_COMPILE
#define DDX_NON_INLINE_ASM
の二文を追加する必要があるので注意をば
まずはこちらからDxLib for GCCをダウンロード
DXライブラリのダウンロード(公式サイト)
公式サイトではDev-C++での方法しか書いて有りません.
そこで次のMakefileを使えば万事解決,ということで.
orumin/anything/make_dxlib.mak
使い方としては先程ダウンロードしたファイルを解凍して、
プロジェクトに追加すべきファイル_GCC(MinGW)用
というフォルダをDxLibとリネームしソースコードと同じフォルダに置きます。
あとはMakefileの TARGET= に作成するプログラム名
OJBS= に使用するソースコードを拡張子*.oにして列挙すればあとは
makeコマンド一発でコンパイルできるはず
ただし#include "DxLib.h"を#include "DxLib/DxLib.h"にして
このインクルード文の前に
#define DDX_GCC_COMPILE
#define DDX_NON_INLINE_ASM
の二文を追加する必要があるので注意をば
Windows8 Release Pleviewが公開
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
Developer,ConsumerにつづくPleview版として
Windows8 Release Pleviewが遂に公開されました
これは名前の通りほぼ製品版に近いもので,従来のRC版にあたります。
取り急ぎ使用してみたい方はこちらからどうぞ
以前のPleview版同様に今回も数日中には使用レビューの記事を書く予定です。
Windows8 Release Pleviewが遂に公開されました
これは名前の通りほぼ製品版に近いもので,従来のRC版にあたります。
取り急ぎ使用してみたい方はこちらからどうぞ
以前のPleview版同様に今回も数日中には使用レビューの記事を書く予定です。
足りないmsysのパッケージ/モジュール
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
msysはcygwinと違いminimal systemというその名の示す通りパッケージやモジュールは限られています。
しかし、rubyやpythonといったものさえ存在しません。
そこで、このプロジェクトが配布しているバイナリを使うといいと思います
C::B advanced sourceforge.net
これでRubyやPythonが使えるようになると思われます。
また、ncursesのような*NIX特有のライブラリも使えるかもしれません
しかし、rubyやpythonといったものさえ存在しません。
そこで、このプロジェクトが配布しているバイナリを使うといいと思います
C::B advanced sourceforge.net
これでRubyやPythonが使えるようになると思われます。
また、ncursesのような*NIX特有のライブラリも使えるかもしれません
続:w3mのビルドの注意点
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
以前書いた w3mのビルドの注意点 という記事。
誤りがありました。
Boehm GCをインストールしてもそのままだとビルドできませんでした。
Str.o: In function `Strnew_charp':
/MinGW/msys/1.0/home/owner/w3m-0.5.3/Str.c:71: undefined reference to `bcopy'
Str.o: In function `Strnew_charp_n':
/MinGW/msys/1.0/home/owner/w3m-0.5.3/Str.c:100: undefined reference to `bcopy'
Str.o: In function `Strcopy':
/MinGW/msys/1.0/home/owner/w3m-0.5.3/Str.c:138: undefined reference to `bcopy'
Str.o: In function `Strcopy_charp':
/MinGW/msys/1.0/home/owner/w3m-0.5.3/Str.c:158: undefined reference to `bcopy'
Str.o: In function `Strcopy_charp_n':
/MinGW/msys/1.0/home/owner/w3m-0.5.3/Str.c:177: undefined reference to `bcopy'
Str.o:H:/MinGW/msys/1.0/home/owner/w3m-0.5.3/Str.c:199: more undefined reference s to `bcopy' follow
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [mktable.exe] Error 1 bcopy()がMinGWに入っていないのが原因のようです。
標準関数のmemcpy()とほぼ同じ機能の関数のようなので、bcopy()をmemcpy() に置き換えてやれば良いようです。
というわけでパッチつくりました
git…
誤りがありました。
Boehm GCをインストールしてもそのままだとビルドできませんでした。
Str.o: In function `Strnew_charp':
/MinGW/msys/1.0/home/owner/w3m-0.5.3/Str.c:71: undefined reference to `bcopy'
Str.o: In function `Strnew_charp_n':
/MinGW/msys/1.0/home/owner/w3m-0.5.3/Str.c:100: undefined reference to `bcopy'
Str.o: In function `Strcopy':
/MinGW/msys/1.0/home/owner/w3m-0.5.3/Str.c:138: undefined reference to `bcopy'
Str.o: In function `Strcopy_charp':
/MinGW/msys/1.0/home/owner/w3m-0.5.3/Str.c:158: undefined reference to `bcopy'
Str.o: In function `Strcopy_charp_n':
/MinGW/msys/1.0/home/owner/w3m-0.5.3/Str.c:177: undefined reference to `bcopy'
Str.o:H:/MinGW/msys/1.0/home/owner/w3m-0.5.3/Str.c:199: more undefined reference s to `bcopy' follow
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [mktable.exe] Error 1 bcopy()がMinGWに入っていないのが原因のようです。
標準関数のmemcpy()とほぼ同じ機能の関数のようなので、bcopy()をmemcpy() に置き換えてやれば良いようです。
というわけでパッチつくりました
git…
DropQuestII
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ

日本時間(JST)本日午前二時よりDropbox.comがDropQuestIIを開始しました。
これは以前にも一度あったサービスで、Dropboxが提示するパズルをすべて答えると素晴らしい副賞が手に入るというものです。
今回の賞品はこちら。
1st place (1) Dropbox employee hoodie, LIMITED EDITION Dropbox Hack Week t-shirt, Dropbox drawing signed by the entire Dropbox team, invitation to help write the next Dropquest, 100 GB for life
2nd place (10) Dropbox employee hoodie, Dropbox t-shirt, 20 GB for life
3rd place (15) Dropbox t-shirt, 5 GB for life
4th place (50) 2 GB for life
5th place (100) 1 GB for life
かなり素晴らしいですね。一位にいたっては100GB!
難易度は高いです。しかも全て英語なので日本人にとって大きいハンデでしょう。
しかし、全問解答すれば最低でも1GBはもらえるのでぜひ頭の体操に参加してみては
さて、そのDropQuestIIの詳しい情報はこちらからどうぞ
オフィシャルルール
ゲームを開始するにはこちらからです。
ちなみに私は3時ぐらいから挑戦して、途中休憩挟んで今Chapter4です。
私の頭の悪さが露呈してますね…
これは以前にも一度あったサービスで、Dropboxが提示するパズルをすべて答えると素晴らしい副賞が手に入るというものです。
今回の賞品はこちら。
1st place (1) Dropbox employee hoodie, LIMITED EDITION Dropbox Hack Week t-shirt, Dropbox drawing signed by the entire Dropbox team, invitation to help write the next Dropquest, 100 GB for life
2nd place (10) Dropbox employee hoodie, Dropbox t-shirt, 20 GB for life
3rd place (15) Dropbox t-shirt, 5 GB for life
4th place (50) 2 GB for life
5th place (100) 1 GB for life
かなり素晴らしいですね。一位にいたっては100GB!
難易度は高いです。しかも全て英語なので日本人にとって大きいハンデでしょう。
しかし、全問解答すれば最低でも1GBはもらえるのでぜひ頭の体操に参加してみては
さて、そのDropQuestIIの詳しい情報はこちらからどうぞ
オフィシャルルール
ゲームを開始するにはこちらからです。
ちなみに私は3時ぐらいから挑戦して、途中休憩挟んで今Chapter4です。
私の頭の悪さが露呈してますね…
すでにmsys + MinGWが入ってる環境でmsysGitをつかいたい場合の覚書き
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ

タイトル通り。
msysGitはインストーラーだとmsysとMinGWがセットでついてくるのが気に入らなかったので。
新規の人は最初からmsysGit入れればいいですがすでにmsys+MinGWで環境作ってた人は結構困ります。
参考
$ mingw-get mingw32-libintl mingw32-libiconv mingw32-libz msys-libopenssl その他足りないライブラリは自分で適当に。
私の場合msys-opensslがあるのは知っていたのですがopensslのライブラリの方はmingw-getじゃ入れられないと思って自前ビルドして、undefined reference toエラーが出てハマりました。
素直にmsys-libopensslを入れとけば大丈夫です
http://mingw.cvs.sourceforge.net/viewvc/mingw/catgets
からcatgetsを持ってきて、configure && make && make install
その後に gcc -c repl/langinfo.c -I/usr/local/include としてlanginfo.oをつくりましょう。
https://github.com/msysgit/git
GithubからmsysGitのソースをもってくる
先ほど作ったlanginfo.oはmsysGitを解凍したフォルダに持っていく
ここから重要
make prefix=/mingw NO_TCLTK=1 SNPRINTF_RETURNS_BOGUS=1 CFLAGS="-I/usr/include -I/usr/local/include" LIBS="libgit.a xdiff/lib.a langinfo.o -L/mingw/lib -L/usr/lib -L/usr/local/lib -lcatgets -lintl -liconv -lz -lws2_32" としておけばmakeが通るはず
installはINSTALLとgitweb/INSTALLをそれぞれINSTALL_、gitweb/INSTALL_とリネームしてから
make prefix=/mingw NO_TCLTK=…
msysGitはインストーラーだとmsysとMinGWがセットでついてくるのが気に入らなかったので。
新規の人は最初からmsysGit入れればいいですがすでにmsys+MinGWで環境作ってた人は結構困ります。
参考
$ mingw-get mingw32-libintl mingw32-libiconv mingw32-libz msys-libopenssl その他足りないライブラリは自分で適当に。
私の場合msys-opensslがあるのは知っていたのですがopensslのライブラリの方はmingw-getじゃ入れられないと思って自前ビルドして、undefined reference toエラーが出てハマりました。
素直にmsys-libopensslを入れとけば大丈夫です
http://mingw.cvs.sourceforge.net/viewvc/mingw/catgets
からcatgetsを持ってきて、configure && make && make install
その後に gcc -c repl/langinfo.c -I/usr/local/include としてlanginfo.oをつくりましょう。
https://github.com/msysgit/git
GithubからmsysGitのソースをもってくる
先ほど作ったlanginfo.oはmsysGitを解凍したフォルダに持っていく
ここから重要
make prefix=/mingw NO_TCLTK=1 SNPRINTF_RETURNS_BOGUS=1 CFLAGS="-I/usr/include -I/usr/local/include" LIBS="libgit.a xdiff/lib.a langinfo.o -L/mingw/lib -L/usr/lib -L/usr/local/lib -lcatgets -lintl -liconv -lz -lws2_32" としておけばmakeが通るはず
installはINSTALLとgitweb/INSTALLをそれぞれINSTALL_、gitweb/INSTALL_とリネームしてから
make prefix=/mingw NO_TCLTK=…
フィンランド大使館とストライクウィッチーズ
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
@Mersu06 全て把握しております。— 駐日フィンランド大使館さん (@FinEmbTokyo) 1月 29, 2012
ということで恐るべき寛大さをみせて話題を博したフィンランド大使館さん。
おそらくフィンランドという国自体の知名度も一気に上がったのでは?
最近だと有名な狙撃手であるシモ・ヘイヘのノンフィクション本が日本語訳されたりと大躍進中です
最近は劇場版ストライクウィッチーズの宣伝などもしてたそうですね。
そんなフィンランド大使館のアカウントの中の人フィンたんがなんとストライクウィッチーズの原作者・島田フミカネ氏と対談をしたそうです
「ストライクウィッチーズ 劇場版」原作者、フィンたんと語る - フィンランド大使館・東京 : 最新ニュース
http://www.finland.or.jp/Public/default.aspx?contentid=249007&nodeid=41206&culture=ja-JP
とどまるところを知らないストライクウィッチーズとフィンランド大使館さんにこれからも目が離せそうにないですね
追記
先の対談の記事が英語とフィンランド語にそれぞれ訳されたようです
英語版
http://www.finland.or.jp/Public/default.aspx?contentid=249175&nodeid=41206&culture=en-US
フィンランド語版
http://www.finland.or.jp/Public/default.aspx?contentid=249171&nodeid=41206&culture=fi-FI
ということで恐るべき寛大さをみせて話題を博したフィンランド大使館さん。
おそらくフィンランドという国自体の知名度も一気に上がったのでは?
最近だと有名な狙撃手であるシモ・ヘイヘのノンフィクション本が日本語訳されたりと大躍進中です
最近は劇場版ストライクウィッチーズの宣伝などもしてたそうですね。
そんなフィンランド大使館のアカウントの中の人フィンたんがなんとストライクウィッチーズの原作者・島田フミカネ氏と対談をしたそうです
「ストライクウィッチーズ 劇場版」原作者、フィンたんと語る - フィンランド大使館・東京 : 最新ニュース
http://www.finland.or.jp/Public/default.aspx?contentid=249007&nodeid=41206&culture=ja-JP
とどまるところを知らないストライクウィッチーズとフィンランド大使館さんにこれからも目が離せそうにないですね
追記
先の対談の記事が英語とフィンランド語にそれぞれ訳されたようです
英語版
http://www.finland.or.jp/Public/default.aspx?contentid=249175&nodeid=41206&culture=en-US
フィンランド語版
http://www.finland.or.jp/Public/default.aspx?contentid=249171&nodeid=41206&culture=fi-FI
真夜中のコーヒー考
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ

世間が寝静まる真夜中零時のちょっと前。
神戸にいる友人からおみやげとしてもらった缶コーヒーを開封。
もらってからいつ開けようか悩んでたのですが
はい、ストライクウィッチーズの缶コーヒー。
この缶のデザインをみた他の友人が一言、"主人公なのに宮藤いないね"
……
気を取り直して飲んでみます
……うーん、予想通り普通に缶コーヒーですね。
むしろ缶コーヒー以外の味がしたらびっくりです。
この缶コーヒーは劇場等で売れているそうです。
私の家の近くでストライクウィッチーズを上映してる劇場はありません…
3つ以上同時購入でタペストリーももらえるそうなので、もしよければ買ってみては?
とりあえず私はこの缶を友人への感謝の念をこめつつ洗って保存することにしました
神戸にいる友人からおみやげとしてもらった缶コーヒーを開封。
もらってからいつ開けようか悩んでたのですが
はい、ストライクウィッチーズの缶コーヒー。
この缶のデザインをみた他の友人が一言、"主人公なのに宮藤いないね"
……
気を取り直して飲んでみます
……うーん、予想通り普通に缶コーヒーですね。
むしろ缶コーヒー以外の味がしたらびっくりです。
この缶コーヒーは劇場等で売れているそうです。
私の家の近くでストライクウィッチーズを上映してる劇場はありません…
3つ以上同時購入でタペストリーももらえるそうなので、もしよければ買ってみては?
とりあえず私はこの缶を友人への感謝の念をこめつつ洗って保存することにしました
GIMP2.8リリース その1
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ

つい先日、画像編集ソフトウェア"GIMP"(GnuImageManupilationProgram)の最新バージョンがリリースされました。
GIMPはその名前の通りGNUのリリースするGPLライセンスのオープンソースソフトウェア(OSS)で、
Photoshopに負けないぐらいの機能を持っています
同じくGPLのOSSであるLinux OS同様、バージョン番号の奇数のものが実験版、偶数のものが安定版となっており、
かねてよりver2.7で実装を検討・実験されていた機能が安定版として2.8に追加されました
今回は前回の安定版である2.6のリリースから3年近くたっており、多くの機能が追加されています
リリースノートはこちら
その新しくなった機能を紹介したいと思います。
翻訳、というか解釈は適当ですので間違いあったらご指摘お願いします
ユーザーインターフェース編
ツール & プラグイン編 はこちら → GIMP2.8リリース その2
GIMPはその名前の通りGNUのリリースするGPLライセンスのオープンソースソフトウェア(OSS)で、
Photoshopに負けないぐらいの機能を持っています
同じくGPLのOSSであるLinux OS同様、バージョン番号の奇数のものが実験版、偶数のものが安定版となっており、
かねてよりver2.7で実装を検討・実験されていた機能が安定版として2.8に追加されました
今回は前回の安定版である2.6のリリースから3年近くたっており、多くの機能が追加されています
リリースノートはこちら
その新しくなった機能を紹介したいと思います。
翻訳、というか解釈は適当ですので間違いあったらご指摘お願いします
ユーザーインターフェース編
ツール & プラグイン編 はこちら → GIMP2.8リリース その2
w3mのビルドの注意点
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ
Cygwinではw3mのバイナリパッケージが用意されてるのでsetup.exeを実行するかapt-cygだけでかんたんにインストールできます。
しかし、msysで使おうとするとソースからビルドする必要があります。
ここが注意点で、w3mのビルドにはGC Libraryが必要です。
これに気が付かずに./configureをするとgc.hが見つからないと怒られますので、
ここからGC Libraryのtarballをwgetなどでダウンロードして展開し、インストールしましょう
あとはw3mを./configure && make && make installすれば大丈夫です
大丈夫じゃないです。
詳しくはこちらに書きました→ 続:w3mのビルドの注意点
しかし、msysで使おうとするとソースからビルドする必要があります。
ここが注意点で、w3mのビルドにはGC Libraryが必要です。
これに気が付かずに./configureをするとgc.hが見つからないと怒られますので、
ここからGC Libraryのtarballをwgetなどでダウンロードして展開し、インストールしましょう
あとはw3mを./configure && make && make installすれば大丈夫です
大丈夫じゃないです。
詳しくはこちらに書きました→ 続:w3mのビルドの注意点
CygwinをPortable環境で使用するためのメモ
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ

CygwinはLinuxをWindows上エミュレートするソフトウェアです。
最近のバージョンではレジストリを使わないようになりました
gccやVimもインストールできるため、これをUSBメモリ等にインストールすることによって
開発環境を容易に持ち運ぶことが可能となります
VMware/VirtualPCと比較した時の利点としては、持ち運び先に特定のソフトウェアがインストールされてなくても使えること、そしてスペックが低くてもある程度使用できることです。
しかし、デフォルトで作られる起動用バッチファイルとショートカットは絶対パスで指定してあり使いにくいことでしょう。
そこで今私が使用している設定を公開することにします。
もしよろしければ参考にどうぞ
まずは起動用バッチファイル
Cygwin.bat
@echo off %~d0 set PATH=%SystemRoot%\system32 set cygdrive=%~d0 set cygdir=%~dp0 cd %~dp0\bin set MAKE_MODE=unix set CYGWIN=noacl nontsec nosmbntsec set SHELL=/bin/bash sh.exe -c "/usr/bin/mintty - &" exit こうすれば、USBメモリのドライブレターがどうなってもCygwinのパスに柔軟に対応できます
MAKE_MODE、CYGWIN、SHELLといった環境変数は自分の環境に合わせて書き換えてください。
私はshellをデフォルトのままのbashにしていますが、zshなどもいいかとおもいます。
そしてショートカット。
USBメモリのルートにCygwinフォルダを作成しインストールしているときは、
%windir%\system32\rundll32.exe url.dll,FileProtocolHandler "Cygwin\Cygwin.bat" というリンクのショートカットをUSBメモリのルートフォルダにおいてください。
すると、あとはこのショートカットから起動することができます。
ちなみに私はこのショートカットのアイコンを%SystemRoot%\system32\cmd.exeに変更しています。
コマンドプロンプト…
最近のバージョンではレジストリを使わないようになりました
gccやVimもインストールできるため、これをUSBメモリ等にインストールすることによって
開発環境を容易に持ち運ぶことが可能となります
VMware/VirtualPCと比較した時の利点としては、持ち運び先に特定のソフトウェアがインストールされてなくても使えること、そしてスペックが低くてもある程度使用できることです。
しかし、デフォルトで作られる起動用バッチファイルとショートカットは絶対パスで指定してあり使いにくいことでしょう。
そこで今私が使用している設定を公開することにします。
もしよろしければ参考にどうぞ
まずは起動用バッチファイル
Cygwin.bat
@echo off %~d0 set PATH=%SystemRoot%\system32 set cygdrive=%~d0 set cygdir=%~dp0 cd %~dp0\bin set MAKE_MODE=unix set CYGWIN=noacl nontsec nosmbntsec set SHELL=/bin/bash sh.exe -c "/usr/bin/mintty - &" exit こうすれば、USBメモリのドライブレターがどうなってもCygwinのパスに柔軟に対応できます
MAKE_MODE、CYGWIN、SHELLといった環境変数は自分の環境に合わせて書き換えてください。
私はshellをデフォルトのままのbashにしていますが、zshなどもいいかとおもいます。
そしてショートカット。
USBメモリのルートにCygwinフォルダを作成しインストールしているときは、
%windir%\system32\rundll32.exe url.dll,FileProtocolHandler "Cygwin\Cygwin.bat" というリンクのショートカットをUSBメモリのルートフォルダにおいてください。
すると、あとはこのショートカットから起動することができます。
ちなみに私はこのショートカットのアイコンを%SystemRoot%\system32\cmd.exeに変更しています。
コマンドプロンプト…
CygwinでPythonのスクリプトを起動するとunable to remapといわれる
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ

CygwinとはWindows上でLinuxのコマンド・ターミナルをエミュレートするソフトウェアです。
GCCやVimもインストールできるので、CygwinがあればUNIX/Linuxのソフトウェアもコンパイル、実行することが可能です。
最近はレジストリを使わないようになったので持ち運びにも便利に。
しかし、所詮はエミュレータだけあって不具合も多いです。
VimでデバッグするためにPyclewnをインストール を試みたのですが、
setup.pyというpythonスクリプトを実行した時に、dll関連でエラーがでました。
unable to remap *.dllといわれたのです。
ここによると、rebaseallというスクリプトを実行すればいいようです。
が、エラーがでます。
なので、一度Cygwinを終了してすべてのCygwin関連のdllのプロセスを殺してください
そしてコマンドプロンプトでCygwinのbinフォルダに移動してから
>ash rebaseall -v と実行すればdllをロードしなおすので、見事エラーがでなくなります!
ash(またはdash)を使うのもポイント
ちなみにPyclewnはvimとの接続エラーがでて実行できませんでした。
ついでにPyclewnにかまけてたら課題の提出遅れました
Vimは+netbeans_intgが有効になっていたので、Cygwinと相性がわるかったのでしょうか
なのでCygwinからmsysに環境を変えてみる予定
GCCやVimもインストールできるので、CygwinがあればUNIX/Linuxのソフトウェアもコンパイル、実行することが可能です。
最近はレジストリを使わないようになったので持ち運びにも便利に。
しかし、所詮はエミュレータだけあって不具合も多いです。
VimでデバッグするためにPyclewnをインストール を試みたのですが、
setup.pyというpythonスクリプトを実行した時に、dll関連でエラーがでました。
unable to remap *.dllといわれたのです。
ここによると、rebaseallというスクリプトを実行すればいいようです。
が、エラーがでます。
なので、一度Cygwinを終了してすべてのCygwin関連のdllのプロセスを殺してください
そしてコマンドプロンプトでCygwinのbinフォルダに移動してから
>ash rebaseall -v と実行すればdllをロードしなおすので、見事エラーがでなくなります!
ash(またはdash)を使うのもポイント
ちなみにPyclewnはvimとの接続エラーがでて実行できませんでした。
ついでにPyclewnにかまけてたら課題の提出遅れました
Vimは+netbeans_intgが有効になっていたので、Cygwinと相性がわるかったのでしょうか
なのでCygwinからmsysに環境を変えてみる予定
ストライクウィッチーズ2 Blu-ray BOXが届きました!
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ

今日発売のスト魔女2Blu-rayBOX(初回限定版)がAmazonから届いたので
まず外観
そして開封
Blu-ray ROM自体買うの初めてなんですが、
こういうのって外側がポストカードになってるんですね.
特典そのいち、記録集
そして特典そのに、個人徽章。このためにBOX買ったといっても過言ではない!
そしてBlu-ray自体は二枚組です。
もう現物見ただけで満足。PCにBlu-rayドライブがないのでのちのちPS3で再生する予定です
記録集はWORLD WITCHES(コンプティーク・コンプエース・娘TYPEで連載)されてたウィッチーズ達の紹介文、立ち絵、データが一気に載ってて驚いた。これをまっていた!(雑誌のバック・ナンバーを買うのはやりたくなかったので…)
他にも細かい設定が載っていて裏設定大好きな方にいいのではないでしょうか。
おまけ。
脚本の闇文こと鈴木貴昭さんのpost
うちのピンズ、全部斜めになっていて、ハルトマンなんて逆さまになっていたんだけど、やっぱりあれはハルトマンだからなんだろうか・・・あと90分~ZZZ
— 鈴木貴昭さん (@yamibun) 3月 23, 2012
だそうですがウチのは全部きれいに並んでました。
ただバルクホルンとハルトマンのが傾いてた
まず外観
そして開封
Blu-ray ROM自体買うの初めてなんですが、
こういうのって外側がポストカードになってるんですね.
特典そのいち、記録集
そして特典そのに、個人徽章。このためにBOX買ったといっても過言ではない!
そしてBlu-ray自体は二枚組です。
もう現物見ただけで満足。PCにBlu-rayドライブがないのでのちのちPS3で再生する予定です
記録集はWORLD WITCHES(コンプティーク・コンプエース・娘TYPEで連載)されてたウィッチーズ達の紹介文、立ち絵、データが一気に載ってて驚いた。これをまっていた!(雑誌のバック・ナンバーを買うのはやりたくなかったので…)
他にも細かい設定が載っていて裏設定大好きな方にいいのではないでしょうか。
おまけ。
脚本の闇文こと鈴木貴昭さんのpost
うちのピンズ、全部斜めになっていて、ハルトマンなんて逆さまになっていたんだけど、やっぱりあれはハルトマンだからなんだろうか・・・あと90分~ZZZ
— 鈴木貴昭さん (@yamibun) 3月 23, 2012
だそうですがウチのは全部きれいに並んでました。
ただバルクホルンとハルトマンのが傾いてた
Windows8 Consumer Previewリリース
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ

MicroSoftがWindowsの次期バージョンとなるWindows8のConsumer Previewをアメリカ時間の2月29日にリリース。
ようは約2~3時間前にリリースされました。
公式ページはここ
Developer Previewと違って英語以外の言語もいくつかサポートしています。
Japanese版のISOイメージもありました。
以下レポート(スクリーンショット祭り)
画像はクリックで拡大
ようは約2~3時間前にリリースされました。
公式ページはここ
Developer Previewと違って英語以外の言語もいくつかサポートしています。
Japanese版のISOイメージもありました。
以下レポート(スクリーンショット祭り)
画像はクリックで拡大
サルミアッキをてにいれた!
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ

先日購入したSalmiakkiが本日届きました!
Salmiakkiとは:
フィンランドで人気のお菓子。リコリスと呼ばれる甘草を使用されたリコリス菓子の一つ。
特徴は味付けが塩化アンモニウムであること。
Salmiakkiはフィンランド語で塩化アンモニウムの意。
ハードキャンディ。
画像ドン!これがパッケージ(未開封) 右端のものはSalmiakkiにキシリトールを加えたSuper Salmiakki。
そして開封式
そして実食。
うん
えっと…
美味しくないかも
匂いは無臭。
口に入れた瞬間のしょっぱさも塩の甘みがあっていい。
その後である
強烈な苦味と刺激がやってくるのである。
でも不思議なことに、食べ終わったあとに何故かもう一つ欲しくなってしまう
おいしい!かどうかはともかく後を引く味。
案外中有毒性があります。
美味しいかどうかとは別次元ですけどかなり好きですねコレは。
自分は気に入りましたがかなり好き嫌いがわかれるでしょう。
恐るべしSalmiakki。
購入はこことかここでできるようです
ちなみにフィンランドにはサルミアッキアイスにサルミアッキガムにサルミアッキチョコにチュッパチャップスみたいな棒付き飴のサルミアッキ味、サルミアッキで味付けされたコーラそしてサルミアッキで味付けされた豚肉と様々なサルミアッキがあるよう。恐ろしい。
サルミアッキを入れたウォッカ(サルミアッキ コスケンコルヴァ)にいたってはアルコール依存症の人間を増やしてしまうとまで言われたとか。
2012年2月28日追記
四粒目から確実に美味しいと思えてきました。噛めば噛むほど美味しく感じる
それとスーパーサルミアッキも食べてみましたがキシリトールの爽やかさがサルミアッキの
苦味をちょっと抑えてるので初心者向けかも。
Salmiakkiとは:
フィンランドで人気のお菓子。リコリスと呼ばれる甘草を使用されたリコリス菓子の一つ。
特徴は味付けが塩化アンモニウムであること。
Salmiakkiはフィンランド語で塩化アンモニウムの意。
ハードキャンディ。
画像ドン!これがパッケージ(未開封) 右端のものはSalmiakkiにキシリトールを加えたSuper Salmiakki。
そして開封式
そして実食。
うん
えっと…
美味しくないかも
匂いは無臭。
口に入れた瞬間のしょっぱさも塩の甘みがあっていい。
その後である
強烈な苦味と刺激がやってくるのである。
でも不思議なことに、食べ終わったあとに何故かもう一つ欲しくなってしまう
おいしい!かどうかはともかく後を引く味。
案外中有毒性があります。
美味しいかどうかとは別次元ですけどかなり好きですねコレは。
自分は気に入りましたがかなり好き嫌いがわかれるでしょう。
恐るべしSalmiakki。
購入はこことかここでできるようです
ちなみにフィンランドにはサルミアッキアイスにサルミアッキガムにサルミアッキチョコにチュッパチャップスみたいな棒付き飴のサルミアッキ味、サルミアッキで味付けされたコーラそしてサルミアッキで味付けされた豚肉と様々なサルミアッキがあるよう。恐ろしい。
サルミアッキを入れたウォッカ(サルミアッキ コスケンコルヴァ)にいたってはアルコール依存症の人間を増やしてしまうとまで言われたとか。
2012年2月28日追記
四粒目から確実に美味しいと思えてきました。噛めば噛むほど美味しく感じる
それとスーパーサルミアッキも食べてみましたがキシリトールの爽やかさがサルミアッキの
苦味をちょっと抑えてるので初心者向けかも。
スオミっ娘!
- リンクを取得
- メール
- 他のアプリ

突然思い立ってフィギュアとやらを購入してみました。
今まで買ったことがなかったのですがHard offのショーケースの隅っこに気になったものがあったので衝動買い。
デザイン的に島田フミカネさんのデザインかな?と思ったのもあります
なんと価格は税抜300圓也
調べたところコナミから発売していたメカ娘シリーズvol3の
フィンランド陸軍 T-34/76機械化装甲歩兵だそうです。
T-34戦車はソ連からの鹵獲なので
このフィギュアも同シリーズ ソビエト陸軍 T34/85 機械化装甲歩兵のアナザーカラーver。
レアアイテムだそうです。
ソビエト陸軍 T34/85 機械化装甲歩兵単品がAmazonで1000¥で出品されてて、このフィンランドverはそもそも出品されてないことを考えると案外掘出し物かもしれないですね。
店でこの娘の頭のスワチカを見たときに、スオミっ娘かなと思ったのですが見事正解だったようで満足。いい買い物をした気がします。
ついでに
CDのコーナーでちょっと面白そうなJazzのCD見つけたので買ってみた。まだ聞いてないけど楽しみ
今まで買ったことがなかったのですがHard offのショーケースの隅っこに気になったものがあったので衝動買い。
デザイン的に島田フミカネさんのデザインかな?と思ったのもあります
なんと価格は税抜300圓也
調べたところコナミから発売していたメカ娘シリーズvol3の
フィンランド陸軍 T-34/76機械化装甲歩兵だそうです。
T-34戦車はソ連からの鹵獲なので
このフィギュアも同シリーズ ソビエト陸軍 T34/85 機械化装甲歩兵のアナザーカラーver。
レアアイテムだそうです。
ソビエト陸軍 T34/85 機械化装甲歩兵単品がAmazonで1000¥で出品されてて、このフィンランドverはそもそも出品されてないことを考えると案外掘出し物かもしれないですね。
店でこの娘の頭のスワチカを見たときに、スオミっ娘かなと思ったのですが見事正解だったようで満足。いい買い物をした気がします。
ついでに
CDのコーナーでちょっと面白そうなJazzのCD見つけたので買ってみた。まだ聞いてないけど楽しみ