投稿

11月, 2014の投稿を表示しています

オーディオアンプを作ってみました。

イメージ
初アンプ自作。 ぺるけさんの FET作動式ヘッドフォンアンプ を作成。 ぺるけさんの作例をそのまま使わせてもらってます。 ただ、シャーシの穴開けをボール盤使える環境にある友人に依頼した時、依頼ミスで左右が反転したのでラグの位置等もそのようになってます。おかげで音量ツマミが左側になりましたが些細な事でしょう。 結局他にいくつか穴を開ける必要出てきて結局電動ドリル買いました。 ぺるけさんはオーディオクラスでないパーツを使っておられましたが、私はなんとなーくコンデンサを東信工業のUTSJにしてみました。初アンプ自作ですしオーディオに対して無知なのでこのコンデンサにしてどうとかあんまりわからんのですが。 一発で音が出て感動してますし、個人的には結構良いように思えます。 あとはボリューム抵抗のシャフトを切る道具もってなくてツマミをつけず裸のままにしてるのをなんとかしたいです

電気式華憐音楽集団2nd Live "Gig Detonator"

イメージ
表題通りのライヴに参加してきました。 グッズ類 BLACK BOX、white box、Red Box ライヴ、あまり行ったことなかったのですがなかなか楽しめました。 良いものですね。

ガジェットってどんどん増えますよね

イメージ
最近買ったガジェットとかマシンとか。 まずPC-98 ええ、最近、最近買ったマシンです。 キーボードはPTOSキーボードなのでALPS電機の黄軸メカニカル! PPC Mac (G5) 画像中央、スカイセンサー5800の台になっちゃてるやつです。 ええ、これも最近入手しました。はい。 3D対応シアターで使われてる3Dメガネ。ジャンク屋で入手 秋葉原の三月兎ですぐ売り切れたと話題の、PC-98やx68k向けCF2SxSI変換機、日本橋仕様。 生産中止した古い型のUSB TrackPointキーボード(US配列) それと最近お気にいりのガラクタ屋でコントローラ付で1000円だったスーパーファミコン という感じでなんか自宅のほうがジャンク屋になりかけている……むしろジャンク屋が自宅説

ちくわパフェだよ☆CKP!

事の発端。 ちくわパフェつくるか — 側転幼女おるみんちゃん (@kotatsu_mi) 2014, 11月 11 特に意味も切っ掛けもない。ふと、思い付いた。 その後30分に渡りちくわちくわずっとtweetする。 ちくわ大明神 — 側転幼女おるみんちゃん (@kotatsu_mi) 2014, 11月 11 余こそちくわ第五セクター議長である — 側転幼女おるみんちゃん (@kotatsu_mi) 2014, 11月 11 ああちくわ、どうして貴方はちくわなの — 側転幼女おるみんちゃん (@kotatsu_mi) 2014, 11月 11 全知全能たるちくわの名の元にここに第五インターナショナルちくわ主義会議の開催を宣告する — 側転幼女おるみんちゃん (@kotatsu_mi) 2014, 11月 11 ちくわは円形をしており、これは平和の象徴である。また、縦に見たときそれは剣に見立てられ、平和を脅かす物を打ち砕く破邪の象徴である。そしてちくわに存在する空洞は何者にも囚われない柔軟さを示しており、よってちくわとは聖なる象徴なのである。 — 側転幼女おるみんちゃん (@kotatsu_mi) 2014, 11月 11 聖ちくわ法王猊下は右手にちくわ、左手にもちくわを持ち、レコンギスタ<熱狂的ちくわ征服>の開始を宣下なされた — 側転幼女おるみんちゃん (@kotatsu_mi) 2014, 11月 11 ちくわ原理主義者が修正ちくわ主義者に自己批判を要求するシーンは涙なしには語れない — 側転幼女おるみんちゃん (@kotatsu_mi) 2014, 11月 11 ちくわ狂想曲 — 側転幼女おるみんちゃん (@kotatsu_mi) 2014, 11月 11 ちくわは棒状であるが空洞も持つ。男根と女陰両方のシンボルになりうるちくわは錬金術の両性具有<アンドロギュノス>が象徴する完全なるもの、第五元素、第一質料、すなわち哲学者の石を示すのだ。 — 側転幼女おるみんちゃん (@kotatsu_mi) 2014, 11月 11 抜粋。何のことだかさっぱりだと思う。なんだろうこれ。よくわからないテンションだった。 この調子でずっと居たので、この後出掛けて、帰り

BtrFSが死んだ。

10/27、突如ラップトップの/homeがRead-Onlyに。 Linux3.17.1をつかっており、FSはすべてbtrfs。 /homeだけは一時間に一度スナップショットを取っていた。 @kotatsu_mi ここをな、読むんじゃ https://t.co/43YPQnSH0V — このアイコンはておくれアイコンと言います (@naota344) 2014, 10月 27 アッ…… スナップショットとるとトランザクションが壊れるバグが3.17.0と3.17.1に発生してたらしい。 3.16.xから3.17.xにupdateして、24時間も経たぬ出来事であった。 @kotatsu_mi そのFS、これが原因だとするとsnapshotにさわると死ぬ病気になってるからintegrationのfsck動かしてね integration はここに書いてる https://t.co/ceChw3y3n2 — このアイコンはておくれアイコンと言います (@naota344) 2014, 10月 27 なるほどね? うぇい pic.twitter.com/THSTXyKNfi — 側転幼女おるみんちゃん (@kotatsu_mi) 2014, 10月 27 いや、確認にもう一度btrfsckしたらとんでもなく大量にエラー流れてる……? pic.twitter.com/O0rRLp6vl3 — 側転幼女おるみんちゃん (@kotatsu_mi) 2014, 10月 27 btrfsckで事無きを得たと思ったけど、backrefが死んでいた。 この状態でも普通にログインしてデータをR/Wして、と出来ていたのだが、 backrefについてのエラーがずっとdmesgに流れるのは精神衛生上よろしくない。 @kotatsu_mi blockが「blockを参照しているblock」をbackrefとして持つんだけど、元からの参照が見つからないみたいな — このアイコンはておくれアイコンと言います (@naota344) 2014, 10月 27 @kotatsu_mi まあそもそもbtrfsckはあのへんがあれなのでrefあたりは結構しんようならん — このアイコンはておくれアイコンと言います (@n

ニキシー管工作

イメージ
夏のコミックマーケット(C86)でニキシー管時計のハウツーと部品を頒布しておられる 方( @euc_ さん)がいたので、おもわずゲット。 8月の終わりに工作してみました。 開始風景 http://nixie-tube.com  で販売されてる昇圧回路をつかいます。 表面実装だけなのでラクちん。 点灯確認。これだけでめっちゃテンション上がりました。 ニキシー管は足が13本もあるのでブレッドボードに載せるだけで苦労…… たぶんユニバーサル基板にニキシー管を8本載せるってあたりが一番苦労しました。 今度やる時は基板をEagleかなんかで実装してからやって配線はプリントでしたほうが良いと思う。 奥から、昇圧回路、フォトカプラでスイッチングするやつ、ニキシー管、Arduino uno、Arduinoのシールド。これらを接続 デン。 はい、ということでちゃんとダイバージェンスメーターみたいになりました! いまこれ時計として使ってます。 ニキシー管は浪漫。

タモリカレー

イメージ
夏のある日、思い立って作りました。 http://www.1101.com/curry_club/pdf/recipe.pdf のレシピをそのまま参考に。 これが材料。 以下調理風景ダイジェスト そして完成 手込んだことしただけあって、達成感。

Google Summer of Code 2014

イメージ
無事終了しました。 今回私は Cloudius Systems の作る OSv の開発に参加しました。 これはクラウド向けに最適化されたOSで、ハイパーバイザをターゲットにしているものです。 元々はJVMの起動だけをサポートしてましたが、これにCRubyの移植を行ないました。 現在OSvは Open beta をリリースしているので、是非試してみてください。

IIJmio

イメージ
しばらく書いてなかったブログに書いていこうと思います。 8月頭まで遡りますが、Nexus7のためにIIJmioのSIM買いました。 ついでにNTT西日本からのレンタルでLTE対応の光ポータブルというポータブルWi-Fiも入手。 捗る。