IPoE と IPv4 over IPv6 現在,インターネット接続性のある VNE が持っている IPv6 を,トンネリングせず NGN から直接払い出してもらう IPoE(ネイティブ方式)がにわかに普及している。 当初 NGN に接続している VNE も BBIX,JPNE,MF の三社だけに制限されていたが,現在は NNTCom や Biglobe,ASAHInet など増加している ところで,これら VNE がそれぞれ独自に提供している,IPv4 パケットを IPv6 上にカプセル化することによって IPv4 接続性を確保する方式として,4rd/SAM (RFC7600), MAP-E (RFC7597), DS-Lite (RFC6333) があると言われている。 MAP-E と DS-Lite については,JPNE と MF(ならびに MF 主要株主の IIJ)からそれぞれ技術詳細も出ており,確実にその方式を利用していることは明らかである。これらの方式については次を参照されたい。 あきみちさんが書いた『徹底解説v6プラス』 https://www.jpne.co.jp/ebooks/v6plus-ebook.pdf IIJ の技術ブログ「てくろぐ」 https://techlog.iij.ad.jp/archives/1879 とくに,MAP-E は JPNE 以外の VNE も多く利用しており,おそらくフレッツ網で使える IPv4 over IPv6 で一番多い手法なのではないだろうか。 ということで今回の本題は,「BBIX は本当に 4rd/SAM を利用しているのか」です。 4rd/SAM 出典: https://www.ietf.org/proceedings/83/slides/slides-83-softwire-10.pdf 上記の図のように,4rd/SAM は 6rd がやることの逆のヴァージョンとして生まれ,MAP-E の前身となっている。そしてどうやら RFC7600 は草稿のまま放棄されているようだ。なので,4rd も MAP-E 同様に A+P (Address + Port) の 48-bit を IPv6 アドレスに埋め込んで stateless に IPv6 へ変換する,ISP 側ではなく CPE