投稿

9月, 2012の投稿を表示しています

[解決]CPUのコアの割り当てがおかしいので助けて…

タイトル通りですね。なんだかコアの割り当てがおかしいのです。 というのも、なんだか動作がもっさりしてきたなあと思ってhtopでみてたら、 なぜだか2番目のコアは使用率100%なのに1番目のコアの使用率はほぼ0% 今のところは,tasksetコマンドというので(対処療法的に)解決しています。 第6章 親和性 - Red Hat Customer Portal こんなコマンドあるですねえ… しかし例えばOperaなどをこれでの二つのコアを割り当てたとして、 結局Operaを再起動するとまた一つのコアだけで動いているみたいです。 ちょっと前までは特にこういうことしなくてもちゃんと二コアで動いてた筈なのですが。 だれかこれの解決策を教えてください……orz ちなみに環境はArchLinuxでkernelは3.5.4-x86_64 最近initscriptsとsystemdのハイブリッドからpure systemdに移行しました [追記] Lenovo ThinkPad X120e - ArchWiki を参考に設定を弄ってたら、evdevを使ってるのにwiki通りに 20-thinkpad.confを追加したのが悪かったのかXでキーボードが使えなくなったので業を煮やし、 USBメモリからbootしてファイル削除するついでに systemd-sysvcompat を 消し て initscripts + systemd に 戻し た ら な ぜ か コア の 割り当て も 正し く な り ま し た。 pure systemdに移行するのは時期尚早だったようで……

SKKに入信

Google IMEのzとなにかのキーの組み合わせでつかえる入力が便利、という話題のTLの時のことです。 私が不用心にpostしたばかりに @ kotatsu_mi さあ、その秘密を知ったからには SKK に改宗していただかう — ワーキングプアとは私のことださん (@tadsan) 9月 24, 2012 とのことだったので、SKK教に入信することに。 とりあえずはibus-mozcを使っていたでibus-skkを入れようとするも、ArchだとAURのibus-skkのビルドでエラー。 PKGBUILDのmake checkをコメントアウトして解決するもそれは解決方法として褒められたものじゃないだろうなあ…と思いつつ。 ついでにAURからskk-jisyoを入れようとしましたがこっちはダウンロード先のURLに間違いが。 まあ手動で落としてきて/usr/share/skk/に辞書ファイルを置いたほうがいいと思います。 今の所問題はあまりないのですが、唯一にて最大の問題点はOperaとの相性問題。 OperaだとCtrlやShiftの修飾キーがOperaのほうにとられてしまいまともにSKKが使えません。 なので結局は crckyl - UIM と Opera や 【不具合】uim-skk Ctrlキーが適切に動作しない。 - パソコン向け Opera 関連 - 日本語 を参考にてuimをオレオレビルドしました。 makepkgコマンドなんて初めて使いました…… それとShiftの場所的に使いにくいなあと感じたので、無変換、変換、カタカナひらがなの三つのキーにShiftを割り当ててあります。 WindowsならばSKK日本語入力FEP入れてから、DvorakJを使ってSandS機能を用いるほうがよいでしょう。

ThinkPad + LinuxでTracPointを使ってスクロール

すでに過去にいくつかいろんなところで記事になってると思うのですが いまさらxorg.confをいじってどうこうはナンセンスだとおもうので。 一応synaptics入ってればTouchPadでエッジをタップしたり二本指タップでスクロールできるのですが、そもそもTouchPadはオフにしてるか使わないのがThinkPadユーザー。 Arch以外では試してないです 1 xinput set-int-prop "TPPS/2 IBM TrackPoint" "Evdev Wheel Emulation" 8 1 xinput set-int-prop "TPPS/2 IBM TrackPoint" "Evdev Wheel Emulation Button" 8 2 このふたつのコマンドを入力するだけでおそらくトラックポイントと中ボタンでスクロールでいきます。 でも毎回コマンドを入力は面倒ですよねー 2 /etc/X11/xorg.conf.d/10-evdev.confに Section "InputClass"    Identifier "evdev pointer catchall"    MatchIsPointer "on"    MatchDevicePath "/dev/input/event*"    Driver "evdev"    Option "EmulateWheel" "on"    Option "EmulateWheelTimeOut" "200"    Option "EmulateWheelBUtton" "2" EndSection と入力。xorg.confに書くのと中身は変わらないけれどちゃんとsynapticsのコンフィギュレーションファイルに書いてるといいとおもう。別にこの内容をxorg.confに書いても得られる結果は同じかもだけど。 参考: https://bbs.archlinux.org/v

最近解決したいくつかの問題についてのtips

ここ最近ご無沙汰でした。oruminです。 FreeBSDをデスクトップ用途にするのは諦めてArchLinuxいれました。 そしてそれとは別にパーティション切ってカーネルソース眺めたりいじったり専用にPC-BSDもいれた。 まだ何もいじれてないのですが…… 最近いくつか悩んでた問題が解決したのでいくつかそれらのtipsをつらつらと。 1. ThinkPad x121e AMD モデル にFreeBSD を いれX を 走らせるとX から 仮想ターミナル に 切り替えたりX を 終了させる時点 で、 なぜか 画面がフリーズ して 画面のバックライト の 輝度 が 徐々に 上昇して 最終的に 懐中電灯 に 成り果てる これセキュキャンの時からずっとなやんでました。答えは単純で、atiのドライバの相性っぽいです。 FreeBSDにはati-driドライバはありますがfglrxドライバはないです。AMDがLinuxには提供してもBSDには提供してないようです。おのれAMD。 ということでFreeBSDにXいれてデスクトップ用途で使いたいならnVidiaのボードもってるPC使いましょう。 またはvesaドライバにするとちゃんと動きますが解像度がxvga以上にできません。あきらめましょう。OpenBSDのフォーラムにvesaドライバでも1366x768にできたとか書いてあった気がするけど未確認。 2. ArchLinuxでXfce4を使ってる時、polcykitの設定とかちゃんとしてpowerやnetworkグループに入れてるにも関わらず一般ユーザーでNetworkManagerが使えないしシャットダウンもできない Archのwikiにはxinitrcに exec ck-launch-session dbus-launch startxfce4  と記述しろみたいなことが書いてありましたが実は素直に exec startxfce4 だけでいいみたいでした。だまされた…… 参考: https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=141091 3. あれ?2の問題を解決したにもかかわらずNetworkManager起動しないんだがぁ〜〜〜?????? /etc/rc.confの DA