投稿

6月, 2014の投稿を表示しています

UNIX and 2BSD on PDP11(SIMH) その2

前回 からの続きなので前回から読んでること前提です BSDを入れる前に BSD関連についてはこちらを参考にした http://gitter.matrix.jp/simh-for-unix/v6-unix-on-simh/ 情報がよくまとまって非常にかりやすいサイトである. インストールしたUNIXv6に2BSDをインストールする. また阪大のミラーから ftp://ftp.ics.es.osaka-u.ac.jp/pub/mirrors/UnixArchive/PDP-11/Distributions/ucb/2bsd.tar.gz 2BSDのtarballを入手. ftp://ftp.ics.es.osaka-u.ac.jp/mirrors/UnixArchive/PDP-11/Bug_Fixes/V6enb/v6enb.tar.gz からv6enbを入手し,解凍.cc -o enblock enblock.cとすることでenblockコマンドを作成. gunzip -d 2bsd.tar.gz | ./enblock > 2bsd.tap とすることで,tar形式でアーカイブされた2bsdのテープイメージ(simh用形式に変換済み)が手に入る.これを,UNIXv6に入れてアーカイブを解凍するだけ……なのだが問題がある. tarコマンドはUNIXv7より追加されたコマンドでUNIXv6にはtpコマンドしかない. tpコマンドも使うとtarにかなりよくにたオプションであることがわかる. とりあえず, 前回 の記事にあるSoftwareKitからもってきたUNIXv7のイメージを用いる. その前に起動スクリプトであるUV7に修正が必要. 2bsd.tapをUV7とかと同じフォルダにコピーしてきて, UV7に att tm0 2bsd.tap att tm1 tape.tap と書く.これで2bsd.tapはtm0にアタッチされ,tape.tapというテープイメージは新しく作られた上でtm1にアタッチされる. そして, # cd /tmp # tar xv0 tar # tp rm1 tar としてやるとtm1にあるtape.tapにtarが書き込まれる. ちょっとウンチク. tarのxv

UNIX and 2BSD on PDP11(SIMH) その1

2010年ぐらいに初めてsimh-pdp11に触れてから, ちょいちょいancient UNIXで遊ぶのですが毎回色々忘れてググってるのでメモ まず普通にsoftware kitからUNIX v7を実行する方法 http://simh.trailing-edge.com/software.html SIMHの公式ページの,Software Kitは様々なアーキテクチャの様々なOSをアーカイブしている ここからUNIX v5〜v7を入手可能 uv7swre.zipをダウンロードしたら解凍し, simh-pdp11(ArchLinux以外でビルドしたりしたらpdp11ってコマンドだと思う)をつかって, $ simh-pdp11 UV7 で起動.UV7は起動スクリプト,simhのコマンド用のスクリプト @プロンプトが表示されたら, @boot で起動 そして :プロンプトで :rl(0,0)rl2unix として RL11な0番目のディスクの,ルートにあるrl2unixというカーネルファイルを指定することで, カーネルをブート まずは#なプロンプトに落ちてシングルユーザーモードになるので, ^D(Ctrl-D)でマルチユーザーモードに移行 user:root password:root でログイン可能. あとはmailもつかえるし各種UNIXコマンドもつかえるし,困らない exitコマンドではexitせず,^Dでログアウト エミュレータの終了はCtrl-Eでsimhのプロンプトに抜けた後,simhのqコマンドを発行 次にUNIXv6をテープイメージからインストールする方法 http://d.hatena.ne.jp/oraccha/20101101/1288582382 を参考.oracchaさんが紹介されてるインストール手順のファイルは消えちゃってるけど, http://shuntavista.jimdo.com/2013/01/05/unix-v6-%E3%82%92-simh-pdp11-%E4%B8%8A%E3%81%A7%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99%E3%83%A1%E3%83%A2-%E7%B0%A1%E7%95%A5%E7%89%88/ のブログで手順