投稿

8月, 2013の投稿を表示しています

魔法言語リリカル☆Lisp

イメージ
クリアしました。 魔法言語リリカル☆Lisp、とは 某魔法少女アニメ をオマージュしたノベルゲームです。 元ネタのキャラクタと勝手に付け加えまくられた設定の世界の元、Lispを勉強していきます。 全12話で、 ここからダウンロード できます 単なるネタだけかと思いきや結構マジメな内容で、Lispをこれから学んでみるのに 足がかりとしてはけっこういいんじゃないかと思いました。 最初にLispの前置記法から始まって変数、函数、シンボル、リスト、 let式、if then else、cond、再帰呼び出し、無名函数、末尾再帰、副作用やsetf、高階函数ときて 最後にちょろっとチャーチ数みたいなのまでやってて面白い。 エンディングが2つあるようで、私は2つとも見ましたがあれは多分なかなか気が付けない…

LinuxでのFlash Playerの設定

Flashコンテンツをブラウザ上で右クリックでもいいのですが, Linuxではテキストファイルに設定を全て書くことができます. Gentooなどだと親切な設定ファイルが配置されるのですが, ArchLinuxの場合設定ファイルは自分で作らないとインストールされません なので参考にどうぞ /etc/adobe/mms.cfgがその設定ファイルです ご覧の通りだいたい必要な設定は可能かと思います

ラムダ計算入門したかった

今日一日で勉強した個人的なメモ.厳密な定義等を記すためではなく自身の理解の一助となるための記事であることを付け加えておく. むしろだれか厳密性のあるつっこみとか下さい,おそらく間違えまくりです.

BIOS+MBRなWindows7/8を、データコピーやデータ移動まったくなしで UEFI+GPTな環境に移行する

イメージ
私が以前 、BIOS+MBRなWindows7をインストールしなおし無しでUEFI+GPTに移行したときは Migrate to UEFI というParagon社のツールを使いました。 しかしこの方法は2つストレージが必要な上にddコマンドを使ってちょっと無理矢理くさいです。 また、Migrate to UEFIはParagonのアーリーアダプタープログラムからダウンロードが今現在できないようになってしまっています。 そこで、別の方法としてしかも1つのストレージでデータコピーすら必要ない方法を紹介しようとおもいます。 ネタ元はMS本家のサイトであるTechNetからです。Windows8のBIOSインストールにも使えると思われます。 追記 現在は Microsoft が MBR2GPT.exe というツールを配布しているのでそちらを使うのも良いと思います https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/deployment/mbr-to-gpt 追記終わり

天罰考察

暇な時間があるといつも愚にもつかない妄想してはすぐ忘れるのですけど 今日は覚えてたので書き散らす。 天罰について。

近況報告

しばらくブログ更新してませんでした。 いろいろごたごたが一つケリがつきました。 また更新とかできればなーって思ったり。 実はネタがあまりなかったのもあるのですが