投稿

2011の投稿を表示しています

C言語新規格 "C1X"

C99から10年ぶりにC言語の規格が新しくなるようです

期間限定! WinX HD Video Converter Deluxeが無料で使えるかも?

朗報です。 DigiartySoftwareから$45.95(約3,500円)で発売されている動画変換ソフトウェア、 「 WinX HD Video Converter Deluxe 」が無料で手に入れることができるようです。 Diagiartyさん太っ腹ですね 情報サイトGigazine読者向けの期間限定サービスということで、 くわしくは この記事 を参考にしてください どうやら このページ にあるアクティベーションキーを使えば良いようです 注意: このソフトウェア を使って なにか問題が起こっても保証できません         オイシイ話には裏がある、ということで自己判断でよろしくお願いします HD、Apple製品、Sony製品、Microsoft製品、携帯と様々なメディアや形式に対応したプリセットがあってかなり使いやすそうな印象でした。 この機会に手に入れてみてはいかがでしょうか 追記: 11月末にも同様のサービスがDiagiartySoftwareより行われていたそうです。 その時はWinX DVD Ripper PlatinumとWinX Blu-ray Decrypterが配布されていたようです → 参考 しかし、 WinX Blu-ray Decrypterについてはまだ無料で手に入るようですので参考までに → このページ

魔法使いの夜 体験版 感想

イメージ
12/15にTYPE MOONエース vol.7発売,ということで購入してきました. 以前の記事 でも紹介したとおりついに魔法使いの夜体験版が公開! ということで早速プレイしたので感想を綴りたいと思います.

応用情報技術者試験合格しました

イメージ
応用情報技術者試験に合格しました! 結果は午前問題66.25点、午後問題77.00点. 合格基準が午前午後どちらも60%でした…危ない. 一週間ちょいしかまともに勉強出来なかった気がするのですが,よく受かったなと思います. 次はTOEIC/TOEFLやスペシャリストに挑戦かな? CG検定とかもやってみたいなと思ったり. 成績照会の結果

prnというフォルダが作れない理由がビル・ゲイツのあだ名というのはガセである件

twitterで流れてきた、 「Windowsでprnというフォルダが作れないのはビル・ゲイツが昔付けられていて嫌っていた渾名であるため」という都市伝説。 2009年10月ごろの2chで流れたのが元ネタだったようです。 #twitterでは古いネタがさも新事実であるかのように駆け巡ることを再認識してなんとも言えない気持ちに… 結論から言うとガセです。 ディスクファイルシステムでつかわれてる特殊語だからというのがただしい理由。 ディスクファイルシステムというのはHDDやUSBメモリといった補助記憶装置で ファイルを管理する仕組みです。 ディスクのやメモリのそこかしこに書き込まれるデータの実体のアドレスと名前を、構造体の形でファイルシステムが一括管理しているのです。  Windowsで昔つかわれてたFAT(FileAllocationTable)ではファイル管理に件の prnという名前を使用しているため、フォルダ名として使われないというわけです。 FATについては こちら Windowsでのファイル名の規則については こちら を参照するといいでしょう。なんといっても本家ですし。 どちらの記事でもフォルダ名に使えない予約語が載ってますね。 CON, AUX, COM1, COM2, COM3, COM4, LPT1, LPT2, LPT3, PRN, NUL MSDN Naming Files, Paths, and Namespaces これらが予約語のようです。 ビル・ゲイツには都市伝説が多いですが、流石に自分の作るシステムに私怨を持ち込むまでしないということでした(本当か?) 豆知識 ビル・ゲイツは本名ウィルアム・ヘンリー・ゲイツ三世で、イギリス女王より名誉騎士・立教大と早稲田大からは名誉博士の称号を贈られています。 ウィリアム・ヘンリー・ゲイツ三世と呼ぶととたんに貴族っぽく聞こえる気がします…。

噂のスライム肉まん

イメージ
ファミリーマートで昨日スライム肉まんが発売されました. RPGゲーム ドラゴンクエストの有名な雑魚キャラ,スライムをモチーフにした肉まんです. ということで昨日早速買って食べたのでレポート まずは画像ドン まごう事無きスライムですね. 色はクチナシで着色されていて 合成着色料ではありません . 食欲減退の青色で評判悪いですが,私は食欲が減ることは何故かありませんでした. そしてくぱぁ なんだか悪いことをしている気分になりますね… さて,お待ちかねの味についてですが. まあいわゆる中華まんでした.普通のよりたけのこが大きめで食感がいい気がします. 辛子と酢醤油もつけてくれるらしく,美味しく食べることが出来ました. ただ,味にコレといった変わった所があるわけではないので あえて変わった味のほうが良かった気がします. ネタにもしづらいですし. FINAL FANTASY XIIのポーションが美味しかったと言いはる人間としては変な味のほうが良かったです. 味については特筆しづらいので, 財布に余裕があって話の種にしたい方は買ってみてはいかがでしょうか. しかしかなりの所ですでに売れ切れてるようですね. 今日寄ったFamilyMartでは"スライム全滅"の手書きPOPがありました. ちなみに筆者はDQよりFF派

Win/Mac両対応のペイントソフトFireAlpaca

お絵かきソフトといえばAdobeのPhotoshopやCorelのPainterといった製品が有名ですね。 しかし、両製品とも価格がかなり高いのが悩みどころ。 また、これらより安価なソフトウェアとしてSAIが有名ですがMacに非対応です。 しかしつい先日、FireAlpacaという 無料の ペイントソフトがリリースされました。 FireAlpacaはペイントツールmdiappの開発者が製作したそうです。 回転表示、スナップと言った機能が充実しているのが特徴。 特にスナップは漫画を描くのに有効だと思われます。 表示の拡大縮小もペンタブレット上で用意に操作でき、 解像度の大きい画像を開くのも割合軽めでとっても使いやすい印象でした。 ペイントソフト界に新風を巻き起こすこのソフト、使ってみてはどうでしょうか。 ファイアアルパカ公式サイトはコチラ ちなみにこのソフトは開発にQtを使ってるようです。 最近あちこちでQtがつかわれてるような気がしますね

Googleの小技&小ネタまとめ

イメージ
Googleは以前からイースターエッグやらラテン語版やらと茶目っ気たっぷりな小ネタが仕込んであります。 が、最近またいくつか発見されたようなのでここらでひとつまとめをば。 #個人的にまとめが欲しかっただけでもある

魔法使いの夜体験版とFate/Apocrypha発表

※2011/12/19追記 体験版のレポート書きました→ 魔法使いの夜 体験版 感想 http://www.comptiq.com/typemoonace.html ずっと発売が延期してたType-Moonの魔法使いの夜ですが、 今度の12月15日発売のType Moon Ace vol.7に体験版が収録される模様。 また、一度ボツになったといわれてたオンラインゲームFate/Apocryphaについてもニュースがあるようです。 ずっと早く出せといわれながらもいざ形になったものが発表されるとはや天変地異かと騒がれるというのはどういうことなのか…(笑) やっぱり締め切りは守ってほしいものです

1000再生

先日、ニコニコ動画に投稿した動画が珍しく1000再生到達したので記念に記事にしておく。 フリーの音声合成ソフト、 UTAU で 声優、金田朋子さんの声を合成して歌わせてみた動画です。 ちなみに音声素材はWindows100% 2011年11月号の付属CDについてきたもので、 奏音トモ(かねとも)という名前のキャラ付けがなされているよう。 <p><p><p><p><p><a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm15887555">【ニコニコ動画】金朋音源で&quot;メルト&quot;</a></p></p></p></p></p> <a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm15887555">【ニコニコ動画】金朋音源で&quot;メルト&quot;</a> あまりいろいろな設定やパラメータをいじらなくてもそれなりに自然に歌ってくれる印象。 #動画公開したときに記事にしそびれた上に、記事書くの遅くてすでに1200再生いってるのはご愛嬌ってことで

テトの日後日談

先週の重音テトの日(10/10)に行われた テトの日生放送 トラブルにより放送出来なかったテトの日企画 テトコレ の生放送もついに今日(時間的に昨日?)行われました。 んで、振り返っての感想をば。

応用情報

以前の記事 の予告通り応用情報技術者試験受けてきました。 勉強不足痛感。 多分、落ちた気がします(笑) ストラテジとマネジメントの用語をちゃんと暗記しきれてないのは痛かった。 まあ、数カ月後の結果発表を待つとしますね。

重音テト、「初音ミクProjectDIVA2nd」にキャラクターモジュールとして参戦

イメージ
テトの日生放送で発表された衝撃のコラボ! 重音テトがProjectDIVAに参戦! くわしくはコチラ→ 週刊ディーヴァ・ステーション 本日モジュールがPSstoreで発売されたので、早速購入しました。 以下スクリーンショット もうにやにやしっぱなしです。

テトの日2011

※重音テトを知らない方はこちら→ 重音テトwiki ついにテトの日2011 (10/10) が目前に迫って参りました。 今回もツインドリルによる生放送があります! テトの日2011生放送 今回のテーマは、「何歳だって関係ない!」だそうです。 <a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm15783549">【ニコニコ動画】【テトの日】生放送告知【2011】</a> また、以前 この記事 でお伝えしたテトコレについても 選出特典に協力してくださる方が公表されたようです! 10/10の結果発表を楽しみにしていてください! <a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm15789946">【ニコニコ動画】【テトコレ】テトコレCM・参加メンバー発表【テトの日2011】</a>

死海文書全文、一般公開!

紀元前2世紀から紀元後1世紀のあいだの、事実上唯一のユダヤ教聖書文書として知られる死海文書。 その神秘性からアニメ・エヴァンゲリオンなど題材につかわれたのは記憶に新しいところですが、 なんとGoogleとイスラエル考古学庁との共同で、1時間前についにオンライン公開となりました。 The Digital Dead Sea Scrolls いやあもう、厨二心くすぐりまくりですね。それに、キリストが生きていた頃の文書なので、 いまや伝説だらけで実像がわからなくなってしまったイエス・キリストの人物像を解き明かしたりするにも、 重要な文書のようです。 私も読んでみたいのですが、いかんせんヘブライ語+英訳… ちょっと壁が高いですorz

高専カンファレンスin松江

近年全国各地で開催されている"高専カンファレンス"ですが、 今年ついに中国地方で初開催と至りました。 しかも地元です。 ということで9/24に参加してきました。 詳しくは書かないですが、ソニー半導体事業本部の渡部勝己さんの基調講演他、 全国各地の高専生・高専OBの一般講演・LT そして懇親会・二次会、と充実した内容でした。 実行委員会もとてもよかったですし、司会も最高でした。 こういう交流の機会があるのはいいことですね。 またいつか機会があれば、こんどは運営の手伝いとかもできたらなぁと思います。

虚淵玄さんが祓い清められる?

イメージ
Twitterネタ。 Fate/Zeroの成功祈願をしにいったシナリオライター虚淵玄さんの一連のつぶやき さて、本日はFate/Zeroのスタッフ一同、お払いとヒット祈願のために神社に行く。同伴するかどうかは悩んだ。……俺ってば生まれてこの方、寺社仏閣教会聖堂いずれを問わずホーリーなブレスって受けたことがねーのである。まどかのときも欠席したし、遡れば七五三すらやってない。 — 虚淵玄さん (@Butch_Gen) 9月 17, 2011 だってさぁ、ほら……祓われちゃったら俺自身が消えちゃったとか、有り得ないとも言い切れないじゃん? 終わってみたら宇宙戦争の殺人光線くらったかの如く、俺の服だけ抜け殻みたいに残ってた、とかさ。もしくは緑のゲロ吐いてのたうち回るとか。どっちにしろ他の参列者に多大な迷惑をかけてしまう — 虚淵玄さん (@Butch_Gen) 9月 17, 2011 はたして俺を構成する要素のいったい何割程度までが「穢れ」なのかが問題だ。祓い清められちゃっても生命に支障なく、むしろ健康になれるかもしれないが、代わりに非実在女子中学生を虐め泣かせる性根まで消し飛んでしまったら、まどかの続きが書けなくなっちゃうじゃないですかーやだー! — 虚淵玄さん (@Butch_Gen) 9月 17, 2011 一度も神社仏閣教会に訪れたことがないとは。イメージにはぴったりかもしれませんがw それにしてもこのpostをみるとまどか☆マギカの続きがあるみたいな感じですけどどうなのでしょう。 あそこからどうやって続編だすのかな。 とまあとりとめもないネタでした。

ペンタブレット購入

つい先日、ペンタブレットを購入しました。WacomのBamboo Pen CTL-460という奴です。 たしか最新機種だったと思うのですが、なぜか箱なしの中古品を3300円という価格で発見してしまいました。 思わず買ってしまった… しかしまあ、いい買い物だったかと(笑) Wacom Bamboo Pen

Windows8プレリリース版公開

Windows8のプレリリース版が9月14日(日本時間)に公開されました。 というわけで仮想環境に導入して、レポート動画を撮ってみました <a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm15608581">【ニコニコ動画】Windows8レポート動画</a> さて、問題なのは、現行のVMwarePlayerとVirtualPCでは導入出来なかったことでした。 (VirtualPCはM$謹製なのに!)なので、今回はOracleのVirtualBoxを使用しました。 使ってみたところスタートメニューに大きな変化がみられました。Metroというものらしいです。 シャットダウンの場所とかがまるっきしかわってるのでわかりにくいですね… また、MetroはタブレットPCをかなり意識しているようでUbuntuのUnityにも若干似ている気がします。 慣れたら使いやすいかもしれないですが、PC初心者にはかえって使いにくいでしょう。 それとユーザーアカウントがWindows Liveアカウントを使用するあたりChromeOSも意識してるのかな? インターネットに繋げられない人はどうやってログインさせるつもりなのでしょう… 多分なやんでる人も多いと思いますので書いておきますが、 Windows8のシャットダウンの方法は スタート→Setting→Power→Shutdown で可能です。ただし、スタートはMetro画面でカーソルを左下の端に持ってくると出現します。 デスクトップでスタートボタン押しただけではスタートメニューではなくMetro画面に遷移するだけのようです。 P.S. PCに慣れてる人ならシャットダウンボタンを探す前にコマンドプロンプトひらいてshutdownしそうですね…

Opera menu.ini晒し

Opera browserはFirefox同様、右クリックメニューを設定により変更することができます。 右クリックメニュー変更すると大分便利になる。  ということでOperaの右クリックメニュー設定晒しです。

FireFox4.01 オレオレビルド

どうやら、公式サイトからFireFox4が消失しているようです。 黒歴史だったのでしょうかw 探したところ、 ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/ 以下のファイルも全て削除されて ソースコードすら見つからない状況に… #後で見たらファイル消えてませんでした。サーバーに繋がらなかっただけみたいです。が、4.x以降のfirefoxはこのURLのサーバーにはありませんでした 色々検索かけた結果FireFox4のソースコードがみつかったので、ビルドしました。 参考にしたのは、 コチラのサイト ビルドしたファイルは以下で公開中です zip版 http://bit.ly/nzPMzr md5:f6e87931ccbf09dc60080c4d84f4e378 installer版 http://bit.ly/qVX3Ca md5:e5841d231a7f1a4307e82c4b2936b55f *追記* 言語は英語ですのでご注意を ついでに今回使ったbuild設定(mozconfig)も晒しときます . $topsrcdir/browser/config/mozconfig mk_add_options MOZ_OBJDIR=@TOPSRCDIR@/objdir-ff-release mk_add_options MOZ_CO_PROJECT=browser ac_add_options --enable-application=browser ac_add_options --disable-tests ac_add_options --disable-crashrepoter

液晶モニタDIY

イメージ
数カ月前から、サブモニタが映らなくなっていました。 DELLのE151FPbという機種で、中古品。 バックライトは付いているものの映像信号を受け取ってないようでした。 Twitterでコンデンサ異常では?との指摘を受けたのですが今日まで放置してました(笑) 何の因果か今日、一念発起して修理することに。

テトコレ、はじまりました!

※重音テトを知らない方はこちら→ 重音テトwiki 10/10は重音テトの日!ということで今年も10/10に向けて企画があるそうです。 その名も、 テトコレ! テト・コレクション、テト・コラボレーションの略で、 重音テトのオリジナル衣装とオリジナルイラストレーションを募集しています。 そして入選者にはなんと!自分の作品がフィギュアや3Dモデルになる豪華な特典があります。 どうぞふるってご参加を 詳しくはテトコレ公式サイトへ → テトコレ

祝?500fav

イメージ
このリンクを御覧ください。 GIMP屋本舗 おそらく、 こっちのサイト はGIMPで検索すると、すぐ出てくるので知っている人も多いでしょうが、 そのトップページが最初に貼ったリンクのページなのです。 そしてこのことをtwitterで7ヶ月前に投稿した、このpost。 http://twitter.com/#!/kotatsu_mi/status/13923445800697856 なぜか爆発的にRTされて、200favぐらいされたのですが、 このpostが先日ちゅーん氏( twitter.com/its_out_of_tune )にRTされてしまい、 さらなる爆発的な広がりを見せてます… それで、結果がこちら   http://t.co/GWelR0j なんと500fav、1500RTを達成。恐ろしいです。twitter。 何が恐ろしいって、reply欄が埋まるんですね。 それも非公式RTならまだしも、 なぜか私に「クソワロタwwwwwww」とかreplyを直接送ってくる方がいるのです(笑) そして現在進行形でfavとRTとreplyが増えています。どこまで増えるのでしょう ということで、twitterコワイという話でした。

基本情報技術者試験合格しました

タイトル通り、基本情報技術者に合格することができました! とりあえず肩の荷が降りてよかった…! ということで、今度の10月は応用情報技術者試験を受験する予定です。

予定が消えた

さて、8月も間近に控えた7/30日に高専プロコンの予選通過発表がありました。 結果:落選 ハイー!落ちましたー!! ということで忙しいはずの夏休みに暇できましたw しかしプロコンに参加する予定だったのでバイトなんかも探してなかったという… まあ暇ができたついでですし。 プログラミング頑張るとかBlender弄ってみるとかどっかぶらり一人旅とか色々やれればいいなと思ってます P.S 前回の記事に書いていたネットワークの不調は、ファイアウォールではなくウィルス対策ソフトが原因でした。 具体的にはAvastのwebシールド付けると遅くなるということでした

ネットワーク不調

COMODO Firewallの動作レベルを試しにカスタムポリシーにしたところ、 急にWindows Operating Systemからの接続をブロックするようになりました。 あわててセーフモードに戻したものの変化なし。 AvastとCOMODO Internet Securityをどちらも再インストールしたところ、 一瞬だけOperaがネットワークに接続されたのもつかの間、すぐブロックされました。 現状としてはブラウザ以外とsafariとamayaとlynx browserのみネットワークに接続できる状態。 ログをみてもIE,FireFox,Operaはブロックされていないはずなのですが、読込中のままインターネットページを開けません。 Windowsのクリーンインストールはプログラムの入れ直しが面倒なので避けたいところなのですが・・・ いい手はないか悩んでますw

一段落つきました。

基本情報技術者試験が終了しました。 合格発表は8/5みたいです。 最近いろいろとタスクが溜まっていたのが解消されたので、 しばらくプログラミングとかBlenderとかやりたいと思います。 すぐに期末テストとプロコンがあるのですが…w

一週間切った

基本情報技術者試験が、今週の日曜日行われるので、受けてきます マネジメントとストラテジには未だに自信が持てないです…… 頑張ってきます!

Blenderは面白い

Blenderが最近、2.58にアップデートされました。 2.4xから2.5xにアップデートし、UIが格段に変わったことで使いやすくなった気がします。 レンダリング時間も以前より短いような。 とはいってもいままで全然使ってなかったので、いまさらながら機能テストですw <a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm14845859">【ニコニコ動画】Blenderテスト</a> 流体シミュレーションです。レンダリングに1時間22分もかかってしまった……w

骨折り損の

骨折りました。 自転車事故のために左鎖骨が三つ折りに。 いやはや、みなさんも事故にはお気を付け下さいませ。

一応解決しました!

助言をもらい、ブラウザを変えるか入れ直すかということで、 Operaを再インストールすることで一応解決しました。 前回のクリーンインストール時には設定フォルダを丸ごとバックアップして上書きしたので、 それがまずかったのかもしれないです。 これからエクステンションを入れなおそうと思いますが、もしかしたらまた悪化するかもしれない…

誰か助けてください。切実に。

ここのところ、ずっとこれしかつぶやいてない気もしますが、なぜかブラウザがクラッシュします。 Opera11にしてからここのところずっと調子良かったのですが、 急にyoutubeでクラッシュするように。 最初はありがちなflasy playerのバグかと思ったのですが、 エクステンションを無効にしてflash playerをアンインストールしてもなぜかクラッシュ。 しかもyoutube以外のサイトだと通常どおり動くというおまけ付き。 youtubeだとしても、ブログ等で埋めこんであるプレイヤーだとクラッシュしません。 なぜかwww.youtube.comのページで、なにかしらのアクションを行った時点でブラウザがクラッシュ するようです。 解決策急募中。コメントまってます……

brainf*ckインタプリタその2

前回 に引き続きbrainf*ckインタプリタです。 今回は完全にC++の勉強用。クラスを使ってみたかっただけのものです。

brainf*ckインタプリタ

イメージ
C++の練習なども兼ねて、有名な難解プログラミング言語であるbrainf*ckのインタプリタを作った。 DLはこちら→ リンク brainfuckについては、 こちら が詳しいです

草生やし言語wwwwwwwwwwwwww

プログラミング言語Grass難しすぎワロタwwWWwWWWwvwwWWwWWW wWWWWこんなのwvwwwwWWかけるWwwWwwWわけWWWWWwないwwwWww いみわからないけどvwwwWWwWW スクリプト生成ツールを見つけましたWWwvWWwwwwW

中毒

最近シュタインズ・ゲートという作品が話題になってますね。 それはそうと、Dr Pepperおいしいですよね!ですよね!! 田舎だとそうそう見る機会がありませんでしたが、去年度の三月頃にヴィレッジヴァンガードで見つけて 飲んでみて以来ハマってます。 シュタインズ・ゲートでもDr Pepperがでてくるようで、 作品を知りませんでしたがちょっと興味が湧いてきた今日この頃。 FF12のポーションを美味しいと言い切る私なので、Dr Pepperはハマるだろうと予想してましたが 予想外の中毒性でした #いつかルートビア、ガラナ、メッコールにも挑戦しなければ

柚子音ぽんモデル正式公開動画

やっとこさニコニコに公開動画を上げることができました。 今更過ぎてごめんなさい; <p>&lt;a href="<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm14253436" target="_blank" rel="noreferrer" style="cursor:help;display:inline !important;">http://www.nicovideo.jp/watch/sm14253436</a>"&gt;【ニコニコ動画】柚子音ぽんMMDモデル公開動画&lt;/a&gt;</p> &lt;a href="<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm14253436" target="_blank" rel="noreferrer" style="cursor:help;display:inline !important;">http://www.nicovideo.jp/watch/sm14253436</a>"&gt;【ニコニコ動画】柚子音ぽんMMDモデル公開動画&lt;/a&gt;

柚子音ぽん修正版うp

柚子音ぽんMMDモデルのver1.0.1をうpしました。 ボーンとウェイトのミスのせいで、フタ上部だけが置き去りにされてました・・・すみません。 この修正でちゃんと本体に追従するようになったはずです。 DLはここから 指摘してくださった@DISKOMORYさん、ありがとうございました!

プログラム進捗

しばらく間があきましたが進捗をば。

OpenGLでPMD

イメージ
前回のpostの続き。 めんどうだと思ってたけど案外簡単に材質を反映できました。 その前に描画をglVertex3fv()からglDrawElements()に変更したり、頂点配列なんかを構造体に保存するようにしたり、ちょびっといじりまわしてますがw 成果 なぜかshininessの値を反映させるとハイライトきつすぎて色が全部飛んで鈴木その子さん状態になってしまう・・・これはshininessを0.1にしてます。

GLUTでプログラミング

イメージ
学校の課題でシューティングゲーム(CUI)のスケルトンプログラムを改造するというのがでました。 で、何を思ったかスケルトンプログラム無視してOpenGLでやろうとしてみてますw

柚子音ぽん動画

久々に更新。 Master Kさんが拙作のゆずぽんモデルを使ってくださいましたので紹介します! <p>&lt;a href="<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm13853807" target="_blank" rel="noreferrer" style="cursor:help;display:inline !important;">http://www.nicovideo.jp/watch/sm13853807</a>"&gt;【ニコニコ動画】【第3回ラジP杯参加作品】柚子音ぽん / We are POP☆CANDY!&lt;/a&gt;</p> &lt;a href="<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm13853807" target="_blank" rel="noreferrer" style="cursor:help;display:inline !important;">http://www.nicovideo.jp/watch/sm13853807</a>"&gt;【ニコニコ動画】【第3回ラジP杯参加作品】柚子音ぽん / We are POP☆CANDY!&lt;/a&gt; 物理演算対応してなくてすみません・・・今忙しくなっているので手があいたら正式にモデル公開動画作りたいと思います。もしかしたらver1.00は物理演算なしで公開するかも。

メーラー

去年の暮ごろからWindowsLiveMailが起動した瞬間クラッシュする謎のエラーに見舞われましたw 再インストールし、一時的に復活するも結局クラッシュ。 コレを機にメーラーをOpera Mailにすることにしました。 動作が速く、ラベル機能がとても使いやすいですね。 Gmailと機能は似てますが複数のmail accountを管理できるので、使ってみてはいかがでしょうか

OpenGLで文字列描画

OpenGLには、高レベルライブラリのGLUTにも、文字列描画関数は含まれていません。 (freeglutにはあるみたいですが。) そこで、printfを実装することにしました。 #2011/2/20更新: windows以外の時glXGetProcAdressでglWindowPos2iのエントリポイント取得するようにした

Operaを使いやすくする-その2

前回に引き続きOperaのTipsです

Operaを使いやすくする-その1

イメージ
今Operaをメインで使ってるので、今やってるカスタマイズを幾つか書いてみる。 思ったより長いので分けて書くことにします

閑話休題

イメージ
唐突なメモ 二・三年前に一部でPSP上で自作プログラムを動作させることが流行ってました その自作プログラム用の開発環境のビルドについてのメモ まあHelloWorld動いたヤッターぐらいですがwww WindowsならcygwinかMinGW、Linux/MacOSXならそのままで構築できるみたいです cygwinはperlのバージョンとかの関係上上手くコンパイルできなかったからUbuntuでやってみたり

AutoDesk社のソフトが無料だと・・・?

試験直前だってのに更新w こちらの記事を見て居ても立っても居られませんでした Autodesk社のソフトを無料で利用する【学生限定】  http://subcross.com/wp/archives/248 どうやら、大学生や高専生は.ac.jpのドメインを持つメールアドレスをもらえるので、それを使ってAutoDesk社の学生向けページに登録すると無料でソフトがつかえるようです。 ただし教育目的のみ、個人利用に限りますが 普段手を出すことも不可能な3dsmaxやmayaがつかえるようになるので、 もし条件に適してる方なら試してみる価値はあるのではないでしょうか。 AutoDesk社学生向けページ(英語注意)

新しい人間

先日ようやく購入しました。 メタルギアソリッドピースウォーカー。 メタルギアシリーズは好きなので前々から欲しかったんですけどねw とりあえずはノーキルノーアラートノー回復アイテムでやってますがいつまで保つでしょうか スネークとかゲバラとかかっこよすぎる。あんな人間になりたい 今回の記事タイトルはゲバラの言葉より

C++をぽつぽつと

独習C++に手をつけてみたなど。 本当は先にSDLでテトリスとかやってみたかったけどやりやすそうな方から手を出してしまうw やりかたあってるんかなこれ 以下備忘録

いろいろと

やりたいことが増えてきてまずいかもしれないw とりあえず柚子音ぽんの完成を急ぎたい 今日プログラミングの課題をしていて気になったor知ったことのメモ: FILE* はファイルポインタと呼ばれてるけど、ストリームポインタといわれることもある。 →FILE* fp = stdout という代入も可能 C/C++もいろいろやっておきたいと思って独習C++の四版買ったけどまだ余り読めてませんwww

試験公開

柚子音ぽんMMDモデルを試験公開いたしました。 物理演算に対応させましたが正直うまくいってないところばかりです。 モデルは ここ からどうぞ。 参考にしたのは以下の動画 【ニコニコ動画】【MMD】グラスと水とおまけ【流体表現?】

テスト

投稿テスト