投稿

12月, 2018の投稿を表示しています

gdb で子プロセスを追い掛ける

(gdb) set follow-fork-mode child

壹号本 One-Netbook One Mix 2s

イメージ
前回の記事 の通りこの度二代目サブマシンと相成ったガジェットを紹介する One Mix とは GPD Pocket の二匹目の泥鰌を狙うかの如く現われた,GPD 社同様中国は深圳の 深圳市壹号本科技有限公司 (One-Netbook 社)の製品である。 Microsoft Surface に似たタブレット製品 Vbook や Android スマートフォンを手がける Voyo の子会社か何かのようだ。ところで Voyo のほうは モバイルサイト じゃないページが表示できなくて大変不安である(追記・Vivaldi ではなく Firefox だと表示された)。 互動百科に詳しい情報がある 。 GPD で検索しても日本語窓口などが見つかる GPD 社こと 深圳市中软赢科技术有限公司 と違って,One-Netbook などと検索してもセール情報やクーポン情報を掲載する日本のガジェット系アフィリエイトブログしかひっかからない。壹号本と検索して初めて公式サイトに行き当たる。(2019 年春に正式に日本市場参入が決定し,株式会社テックワンが日本の公式代理店・窓口になったため,現在では OneMix や One-Netbook と検索すると日本版公式サイトが出るようになりました) One Mix は GPD Pocket と比較して 360 度画面が回転するため同じ 7-inch で似たような筐体,キーボード,タッチパネルといった構成ながらも 2-in-1 マシンとして使えるのが強みであったが,CPU 性能やストレージ性能は初代 GPD Pocket より心許無かった。 しかし二代目 One Mix はストレージとして FORESEE ブランドの NVMe SSD を積んでいるほか,CPU が Core m3-7Y30+Intel UHD Graphics 615 となりかなり進化し,初代で計画されていた指紋認証まで付いている。 さらにその直後出てきた One Mix 2s は CPU が Core m3-8100Y にアップグレードされている。 GPD Pocket で WSL を使ったり論文を読んだりするのに使っていた関係上 2-in-1 で使えるのと SSD で使えるのは嬉しい。しかも Geekbuying でセールをずっとやっておりおおむね $669 で購

PENTAX K-5 + Tamron A17 + 富士総合火力演習 + GPD Pocket

イメージ
もう一年半経過してしまったのだが,2017 年の夏にちょっとした伝で総火演の予行を見に行った。とんでもないピーカン晴れのなか,総火演の直前にヤフオク!で PENTAX K-5 を入手したりカメラ屋の中古で Tamron A17 レンズを入手したりし, こんな写真撮ったぞという自慢をする。 また,総火演の直前には IndieGoGo で funding(した人に相乗りさせてもらった)GPD Pocket が届いたばかりであった。 Atom と eMMC という部分がちょっと厳しさもあるものの,メモリ 8GB の威力はかなり強く,7-inch のマシンにしてはかなり優秀なサブマシンだった。 また,Windows 10 はプリインストールのフォトアプリで RAW 画像を閲覧,現像することが可能なため,帰り道のバスで撮影した写真をざっくりプレヴューすることができとてもよかった。 ちなみにこの二枚目の写真は,captain stag のキャンプチェアと,あとブランドを忘れたが Amazon で安かったキャンプ向けの折り畳みテーブルである。夏はヴェランダでこれと GPD Pocket と Kindle Paperwhite でのんびり読書したりコードや論文を読んだりちょっと文章書いたりなど,大変快適な環境を過ごすこととなった 以降一年と二ヶ月ほど大活躍してくれたものの,これは昨日お役御免となり他の人の手に渡った。 次の記事 では GPD Pocket の後釜について紹介したい

“Error 43” in GPU passthrough w/ QEMU/kvm (NVIDIA)

表題のとおり。 Twitter でうめいていたら色々 advice をもらいかけたのですが色々試した上でのアレなので現状をまとめようと思った preliminary ホスト環境は Intel P55 chipset と Core i7 860(Lynnfield,Nehalem な世代のアーキテクチャ)という今やかなり古くなってしまった環境 もともとメインの Windows 環境にしていたがいまは Desktop 用途には止めて server 用途送り。Gentoo/Linux が入ってる。 MSI GTX 1060 6G OC(ショートなやつ)を入手した QEMU/kvm で passthrough させれば UEFI 環境の上で Windows を boot させて遊べると思った libvirt 4.5.0-r1,QEMU 2.12.1,Linux 4.14.83-gentoo 経緯 まず Linux の kernel cmdline を次のようにした /vmlinuz-4.14.83-gentoo root=/dev/sda5 ro rootflags=subvol=root rootfstype=btrfs quiet console=null intel_iommu=on iommu=pt cgroup_enable=memory swapaccount=1 vfio-pci.ids=10de:1c03,10de:10f1,8086:3b56,8086:3b34 vfio_iommu_type1.allow_unsafe_interrupts=1 threadirqs default_hugepagesz=1G hugepagesz=1G hugepages=4 video=nvidiafb:off,vesa:off vfi-pci.ids で指定しているのは GPU,GPU audio,on-board audio,on-board USB hubである。iommu も有効化した。 また,kernel config で nvidiafb や vesafb,efifb は無効化してしまっているため framebuffer は誰も掴んでいない。 そもそもホストマシンが古いせいで BIOS としてしか起動できてないですが……。 次に,