ArchLinuxというLinuxのディストリビューションは皆さんご存知でしょうか. The Arch Way という理念を掲げた非常シンプルで簡素なディストリビューションです. このArchが持つ特徴に,パッケージ管理システムがあります. Debian系のdpkgやapt,Redhat系のrpmやyum,そしてSlackware系ともまた違う独立系のものです. pacmanという名前で, こちら が詳しいでしょう. そしてもうひとつ,ArchはGentooLinuxとおなじくローリングリリースなシステムなのも特徴です. さて前置きが長くなりましたが,最近発表されてテスト用ISOイメージが配布されたOSに ArchBSD というものがあります. 過去にもArchから派生した ArchHurd などもありますが,これもまたArchのシステムを応用しつつカーネルはLinux以外を使用しています. 名前通りBSDベースで,FreeBSDが元になっています. Gentoo/FreeBSDやDebian GNU/kFreeBSDと違うのはパッケージはオリジナルFreeBSDのportsをArchのビルドシステムであるABSに書き直してビルドして提供されてるところでしょう. そのためわりとオリジナルのFreeBSDに近いと言えるでしょう. initシステムはGentooで採用されているOpenRCです. 今回はVMware上にこのArchBSDをインストールしてみました. ホストOSはArchLinuxです. インストール方法は これ とか これ を見ればよいので割愛. ArchLinuxに慣れたユーザならほぼArchWikiにあるインストールガイドとそう大差ないのであっさり導入できることでしょう. 余談ですが,gihyoでの紹介ページにインストーラは"まだ"ないとありますがArchLinuxからしてインストーラがメンテナがおらず削除されてるのでメンテナ不足なArchBSDでインストーラが作られることはないのではないかと予想しています. 現在ブラウザはchromiumのみ存在しています.また,X WindowはありますがDEはLXDEのみ.WMにopenboxがあります.i3もレポジトリにあり