投稿

12月, 2015の投稿を表示しています

btrfsでsnapshotを使わず消してしまったファイル復活

ext4だとextundeleteとか使うけどbtrfsはそれそのものの機能でなんとかなる(ことがある) メモ. まず, # btrfs-find-root /dev/sdXY これで大量にリストが出てくるうちの, Well block 25240 seems great, but generation doesn't match, have=1000, want=1001 とかseems greatと書いてある行が出てきたらラッキー. このWell blockのうしろにある数字(bytenr)を覚えておいて, たとえばデスクトップ上のpngファイルを復活させたいなら, # btrfs restore -t 25240 -v --path-regex '^/(|home(|/username(|/Desktop(|/.*\.png))))$' /dev/sdXY /tmp/restore とすれば,btrfsでフォーマットされた/dev/sdXYから,btrfsのツリーのうちbtrfs-find-rootで見つけた25240という木の中の,--path-regexに渡した 正規表現にマッチするファイルを/tmp/restoreにダンプする事になる. また,この一連の操作を行なうbtrfs-undeleteというシェルスクリプトがGPLv2で公開されている. http://comments.gmane.org/gmane.comp.file-systems.btrfs/22560 以上 P.S. やっぱりbtrfsは便利だし安心安定高機能,みなさん使うべきですね

Chinachuを/じゃなくてサブディレクトリの下で公開したかった

DTV AdventCalender 19日目の記事です 2016/04/09ページ末尾に追記 私事なのだけども,ChinachuにNginxをかまして運用している. また,いろいろあってドメインのルートではなくディレクトリの下で動かしたかった. そのためにやったいくつかのメモです. まず,Nginxの設定.一部抜粋. httpsで公開している. locationのところでChinachuを公開するようにして,別のホストのサーバーに プロキシしている. proxy_set_headerでUpgradeとConnectionを設定してるのはWebSocketのため. それとこれだと認証がないので,実際の運用ではNginxで認証かけてます. 最初はNginxのdigest認証モジュールを使おうとおもったのだけど, http://tokcs.com/archives/1810 にあるように規格違反なバグが存在している. 他にもalgorithm=MD5とすべきを"MD5"としていたり,RFCに記述されてるEBNFをちゃんと読み取れてない事に起因するバグを複数みつけてしまい,VLCのdigest認証が予想以上に厳格だったのでつらくなった. AURにdigestモジュールのNginxがなかったこともあって, 先のURLにあったパッチと手元で作ったパッチを適用するAURパッケージを作っておいた https://aur.archlinux.org/packages/nginx-http-auth-digest/ が,Chromeなどでは使えるが未だにVLCに認証エラーで弾かれるのでまだバグがあるのだと思う.だれかNginxでdigest認証プラグインを運用してる人,教えてください. 次にChinachuの改変. Chinachuはべつに特に設定する事なくちゃんと動いてくれるのだが, Chinachuから動画を見ようとするとChinachuのAPIが返すjsonのパスがChinachuがルートで動いてる前提になっていて見れなかったりする. 次のパッチで解決. 以上で,Chinachuをドメインのサブディレクトリ以下で公開する事ができた. まああんまりこういうことしてる人っていないと

Nginxとアタック

さいきんこっそりNginxを使いはじめた. すると,アクセスログをみるといろいろなお客さんが居ることに気がついてちょっと面白かったのでメモ. ひとつめ.ひたすら/admin/phpmyadmin/...とかにアクセスしようとするヤツ. アクセス元のIPアドレスは中国からだった. どうやらMorfeus F*cking ScannerとかいうPHPの脆弱性スキャナがあるらしい. 他にも同様のスキャナにZmEuとかもあるようだ. ふたつめ./cgi-bin/env.cgiに対してGETをしようとして,リクエストの中身がperlを叩きに行こうとしてたりあからさまにOSコマンドインジェクション狙ってそうなやつ. これはTrojan.Perl.Shellbot-2というトロイウィルスらしい. http://psychoid.usというURLにwgetをして更なるウィルスのDLを目論んでいたようだ. アクセス元はオランダ. どちらも,私の環境だと不発で終わりなので問題はナシ. GeoIPで特定のお国を弾くとか,UAで弾くとか,やれる事はありそうだけど, UA偽装されてるとつらいしIPで特定の国を弾くとかやりすぎると閲覧できる人が限られてしまって苦しいところ.今は個人的にしか使ってないからIPで国をJPだけにとかで何も困ってないけど,ブログとかのコンテンツを置くようになったらどうするべきなんでしょ.

BFQスケジューラ

イメージ
私事ですが,この前買ったVAIO Pro 13 | mk2のカーネルをZENパッチセットを適用した linux-zen にしました. ArchLinuxではなぜか公式レポジトリ入りしてるのでバイナリが降ってきます. それ以前は linux-drm-intel-nightly から自分でビルドした4.4rcのカーネルを一瞬使ってましたが,このマシンで発生しているチラつきや不安定な挙動の解決に有効ではなかったようなのでやめました. 閑話休題 pfパッチセットやZENパッチセットではI/OスケジューラにBFQが採用されています. ckパッチセットではデフォルトではないもののBFQが使えるようです. さて,そこでBFQスケジューラについて調べ,まとめました. BFQスケジューラとは BFQ = Budget Fair Queueing インタラクティブなアプリのための低遅延なsched マルチメディアのようなsoft real timeなアプリのための低遅延なsched 高スループット(CFQに比べHDDで30%高速) 強い公平性 などがメリットとして上げられています. Manjaro,OpenMandriva,ArchLinux ARMのデフォルトI/Oスケジューラになっている模様です.(ManjaroはCPUスケジューラにBFS,I/OスケジューラにBFQをつかってるみたいですね.) ホントかよ?と思いますが, ここに 挙げられているテスト結果を引用すると [1] , たとえばSeagateのHDDにおいてスループットのテスト(上図,高いほど良い)やxtermの起動時間テスト(下図,小さいほど良い)でとても良い結果を出していますが, この図のようにOpenOffice Writerの起動時間テストでは他のスケジューラに大きく差を付けて悪い結果を出してしまっていたり, また,PLEXTORのSSDにおいて, スループットが他のスケジュールとほぼ差がなかったり(やや負けている)しています. ただ,PLEXTORのSSDでのxtermの起動時間とOpenOffice Writerの起動時間は, けっこう良いみたいですね. ほかにもサイトにはToshibaの1.8" HDDやTranscen

VAIO Pro 13 | mk2 を購入 + Linuxインストールした

イメージ
2014年春に ThinkPad Edge E145を購入し,使用してました が, 現状、おるみんのラップトップマシンはキーボードについてGとHのキーについて摩耗してキートップおよびセンサが半壊、ヒンジ周り他ケースが浮き始めている、AMD APU+HDDで若干の不便を感じはじめてきたなどがあるだや — orumin (@kotatsu_mi) 2015, 11月 9 なんか常からgとhのキーが死にかけてて認識しない事がしばしば、つってたんですけどついに今日はg押したらyやtになる事例が発生していよいよ限界ある — orumin (@kotatsu_mi) 2015, 11月 13 などが発生しており,コアもA4-5000なので動画再生は良いけどビルドの時とかが微妙だなあって考えるようになった. ので,VAIO Pro 13 | mk2をタッチパネルモデルで購入しました. いろいろ妥協して,Core i5 + 8GB DDR3 Memory + SATA SSD(256GB) 今日 初めて自分以外でVAIO Pro 13 | mk2でLinuxを使ってる人を観測できた ので,私も忘れないうちにハマりポイントとレビューを残しておきます. 画像多めです レビュー 開封直後からWindows 10 Threshold 2のアップデートがw 受けとったその直後から カーネルVMキャンプ第二回 参加のために一夜車に乗り谷川岳へ 谷川岳はヤマノススメの,ひなたとあおいの約束の山なのですが,ロープウェイ乗り場にヤマノススメが4巻(谷川岳登山)から以下続刊が置いてありおもしろかった. (谷川岳のふもと,水上の古民家) しゅううせんせー( @syuu1228 )に借りたVAIO Pro 11(左)とVAIO Pro 13 | mk2 VAIO ProやVAIO ZはAMIのAptioの改造を使ってたようですが,UEFIのBoot Entryがちゃんと見えない上に VAIOレスキューモード(UEFI設定に入る前に独自UEFI Appがhookして起動するぽい)を起動した瞬間Boot EntryをWindowsだけに初期化してくれやがる仕様だったのが, mk2からPhoenixのSecure Coreにな

ねこ

イメージ
いつもの駅に行く道すがら,女の子が何人か何かを囲んでたのでふと見てみると, 古い町の電気屋の前でノラネコがいた. ちょっと小生意気な顔した,野良で強く生きてんだゼ感出してるように見えてかわいい なんとなくラップトップのアカウント画像にしてます. GNOME3案外便利だった.