静電容量Helix (EC Helix) NiZ スイッチ ver. ビルドログ (β2)
前書き 兼ねてより自作キーボードに興味はあったのですが静電容量無接点式スイッチ(東プレスイッチ)の分割が実現できそうになるまでやらないと公言しておりました。以前より Custom Topre Guide など指針になるものがちらほら出てたようなのですが,今年の春先ごろ 銀鮭( @sorojake )さんが Booth で『 真の静電容量キーボードを作る本 』というものを出しているのを見掛け,どうやら PCB 設計勉強したり発注しなきゃいけないかなあと思っていたのですが,ありがたいことに Helix ベースのキットを出して貰えるということで,今回β2 版のテスターとして購入・製作しました。 長くなりましたが,次から実際に製作した過程とそのメモです。 実は初自作キーボード。 disclaimer β2 版のビルドログなので正式版とは異なる可能性があります。ご了承ください。 ビルドログ 道具・機材 静電容量Helix ラバードームタイプ(β2)キット NiZ のハウジングと軸×100 東プレ OEM キーボードのジャンクから剥いだラバードームと円錐型スプリング Hitachi 2050 という 80 年代ぐらいのワークステーション付属のものらしい。 いまならビットトレードワンさんが製作しているものを買うほうが簡単だし安いはず。 遊舎工房にも置いてあった。 これを買う場合はハウジングや軸もセットだから NiZ から何か買う必要はなし。 キーキャップ ENJOYPBT ABS Doubleshot Dolch 遊舎工房実店舗で購入 したけど,KBDFans で自分で買うほうが安いかも(ただしその場合届くまでのタイムラグがある) Pro Micro×2,OLED×2,LED (SK6812mini)×54,M2 スペーサー 8mm(OLED 保護アクリル用) いずれも遊舎工房の実店舗にて購入 アクリルプレート Helix 向け 2mm 厚(押し出し・クリア) 遊舎工房オンライン発注サービス利用 ジャンパ用銅線,絶縁テープ うっかり買うの忘れてたので製作直前で適当にホームセンターで購入 はんだこて先 (HAKKO T18-S9),フラックス (HAKKO FS