ThinkPad X121e購入! リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ - 8月 09, 2012 以前からラップトップを持ってなくて不便していましたが セキュリティキャンプもあるのでちょうどいい機会とばかりにラップトップPCを購入しました 購入したのは3051RU8。 これですね。 まだいろいろとセットアップしたりアンインストールしたりですけど割と良い感じ ちょっとテンション上がってます! リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ
ssh-rsa,非推奨のお知らせ - 5月 28, 2020 2020-05-28T14:11+9:00 追記 これは SHA-1 を用いた RSA 鍵についての話で,OpenSSH 7.2 以降で生成・利用される RSA 鍵はまだ利用可能です 2020-05-28T19:27+9:00 追記 既に生成されている RSA 鍵でも ホスト・クライアントの両方が OpenSSH 7.2 以降 ホスト・クライアントの両方が OpenSSH 7.2 以降,ただしサーバー側は OpenSSH 7.4 以外であれば SHA-2 で署名するので大丈夫なようです。(OpenSSH 7.4 はバグがあるようです) ssh-rsaという名前は"公開鍵の形式"と"公開鍵を使った署名方式"の二つで使われていて、廃止対象となっているのは署名方式の方だけです。なのでOpenSSH 7.2以降を入れれば、鍵自体は古いOpenSSHで生成した物がそのまま使えます。 — いわもと こういち (@ttdoda) May 28, 2020 openssh-unix-devで指摘が出ていますが、OpenSSH 7.4のバグで、サーバ側が7.4だとrsa-sha2-256/512が使えると通知してこないのでssh-rsaでユーザ認証が行われてしまいます。これはユーザ認証時のみの問題で、ホスト鍵の確認には影響しません。 https://t.co/oyNVS08jGI — いわもと こういち (@ttdoda) May 30, 2020 本文 OpenSSH 8.3 がリリースされたとのこと OpenSSH 8.3 released (and ssh-rsa deprecation notice) [LWN.net] これに伴ない,ssh-rsa は将来的に deprecate になり,デフォルトでこの鍵形式を利用する機能自体が無効化されることが改めて告知されました。 サーバー側がこの形式を利用しているかどうを確認するには,`HostKeyAlgorithms` ディレクティヴから ssh-rsa を取り除いた上で以下のコマンドを使うこと ssh -oHostKeyAlgorithms=-ssh-rsa user@host `HostKeyAlgorithms` は ~/.ssh/config で利用する ReadMore>>
UEFIアプリケーションのはじめかた - 12月 20, 2014 UEFI Advent Calender 12日目だったoruminです 盛大に遅刻かましてもはや遅刻とさえ言えない感じです。 UEFIのアプリケーション、まずどう作るかわからない方も多いかと思います。 まず、UEFIが実行できる実行形式について、これはWindowsと同じPEバイナリです。 また、EDKのようなツールキットを用いる必要がありますが、 今回はgnu-efiで説明します。 gnu-efiとは、BSDLなEFIアプリケーション開発用ライブラリです。 LinuxやBSDでの開発に親和性が高いと思われます。 これは最近だとaptやpacmanでそのままバイナリインストールが可能です。 そして、次にこのようなファイルを用意します 前者がUEFIでのHello, World!です。efi_mainがエントリポイント、 ImageHandleもSystemTableもUEFIのAPI(Protocol)を呼び出し、使うのに必要なパラメータとなります。 今回は、gnu-efiの初期化をしてから文字列を出力するだけなので特に使用していません。 デバッグ文字列出力は SystemTable->ConOut->OutputString(SystemTable->ConOut, L"Hello, EFI!\n"); でも良いのですが。 後者のMakefileについては、書いてある通りです。 ライブラリとインクルードファイルの指定、 それにリンカスクリプトやスタートアップルーチンはgnu-efiのものを使うように指定。 shared objectな実行ファイルを作ってから、 objcopyコマンドで必要な部分を抜き出す(ELFヘッダは要らないので) という流れになります。 CFLAGSについては、色々ごちゃっと指定してますが、 まず必須なのは-fPICと-fshort-wchar、そしてx86_64であれば-DEFI_FUNCTION_WRAPPERだけで、あとのは特段必ず指定しないといけないものではないです。 さて、これでmakeをしますと、hello.efiが作成されるので、 あとはEFIシステムパーティション直下にでも置いてあげて、起動時にUEFI Sh ReadMore>>
GRUBとEFIの組み合わせで使うときのメモ またはEFI全般のtips - 1月 21, 2013 EFI移行でやらかしたバカ話について2つ記事を書きました( 1 2 ) しかし実はこれは12月13-14日の出来事。もうEFIに移行して1月です。 そこでいくつかtipsというかメモを残します。 ほぼ推測に近いので 間違いがありありな気がするので指摘があれば是非どうぞ ちょっと補足しました (ちゃんとドキュメント読め) ReadMore>>